A私がいつも云うように、一種の文化主義者[#「文化主義者」に傍点]であり、文化的な自由主義者[#「文化的な自由主義者」に傍点]に過ぎない。素より彼のようなタイプの進歩的文化人は、フランスに於ては一定の政治的な積極的役割を果しているわけだが、ジード自身が云っているように、彼は不思議にあまり政治や経済のことを考えていないのである。そして而もみずからコンミュニストだと云うのである。
 文化主義者の習性の一つとして、彼は政治と文化とを別々に考える。文化は反抗と自由とによるものであり、政治は之を画一主義(コンフォルミスム)に堕落せしめたものだと考える。政治によって文化の新しい誕生が齎されるというような唯物史観的関係は、殆んど眼中にはない。之が彼の一貫したソヴェート文化観の観点なのだ。
 ソヴェート文化に対する善意的同情者が、ソヴェート文化に対する認識の限界につき当らねばならぬ所以が、ここに暗示されていることを知るべきだ。
 だがジードによって指摘されたソヴェート市民の文化的画一主義・独善的自慢主義は、あり得べき事態ではあっても、決してソヴェート文化の自慢にはならぬ点だろう。ただその不満をああいう形で発表することが、トロツキー主義に事実上符節を合わせるものであるという点が、文化問題を政治問題と独立に考えている例の文化主義者たるジードにとって、どこまで行ってもピンと来ないのは当然だ。
 (付記、ジードの『ソヴェート紀行修正』については別に)。
[#改段]


 5 宮本顕治の唯物論的感覚


 或る意味で近来の待望の書は宮本顕治『文芸評論』と内田穣吉『日本資本主義論争』とだろう。後者については、追って書こうと思っている。宮本顕治は蔵原惟人に並ぶ素質を持った殆んど唯一の文芸評論家である。単に左翼評論家の内でそうだというのでなく、蔵原が日本の一般文芸評論家の内で占めている追随を許さぬ位置を認識した上で、そう呼ぶことが出来ると思う。
 なる程宮本の活動の期間は大へん短い。この『文芸評論』にしてからが決して大部な本ではない。それにまだ年もあまり取ってはいないから善かれ悪しかれ若いものを感じさせる。だがいつでも大切なのは素質――そして社会的な――にあるのだ。その意味で彼の「素質」を高く吾々は買わねばならぬと思うのである。
 彼の素質の良質な点は、有名な「敗北の文学」(芥川竜之介論)と「過渡時代の道標」(片上伸論)とにまず第一段として現われている。之は並々ならぬ良識とそれを裏づける展望ある教養とを示している。若々しさと共に一種初めから出来上った感じを与えるものもこれだ。併しこの点よりもより一層私を動かすものは、彼の感覚、彼の感官そのものが、稀に見る程マテリアリスティックに出来ているという第二段の良質である。「マルクス主義的」乃至左翼的な文芸評論家は沢山あったし沢山あるが、平凡な観念論的感覚の詩人や何かではあっても、良心から云ってマテリアリスティックなセンスやムッドを持った人間は案外少ないのだ。宮本の価値は、その教養ある素質が正にこの唯物的感情によって研ぎ澄まされているように見える点だ。
 この感覚の確実さを見るには、寧ろいくつかの「文芸時評」なる項目を読むといい。彼はマテリアリストでなければ見出せないいくつかの的確な発見をしている。ものの良し悪しを殆んど本能的にピッタリと云い当てているのが判る。人真似や右顧左眄の産物には決してあり得ないことだ。
 ただ彼の素質は理論家ではないようだ。理論的な分析を企てた「評価の科学性について」や「同伴者作家」の項は、やや凡庸である。彼は理論家であるよりも、云って見れば「評論家」というタイプとして、大へん優れているのだと私は思っている。
 中条(宮本)百合子の序文は、日本プロレタリア文学運動に於ける彼の役割を規定することに於て、簡にして要を得ている。中条氏で思い出したが、彼女の『昼夜随筆』という評論集が出た。読んで見たが仲々いい。宮本顕治と並べて彼女の評論家としての独自の価値を、世間はもっとハッキリ認識すべきだろう。
[#改段]


 6 コンツェルン論の「結論」


『日本コンツェルン発達史』(ワインツァイグ著・永住道雄訳)が出た。菊判ではあるが二百頁を少し越す程度の、手頃の分量の本である。コンツェルンに関する本、しばらく前の習慣で云えば「独占資本」とか「財閥」とかに関する本は、やや分量の大き目のものが多いようだが、この本は之を圧縮したような特色を有っている。日本のコンツェルンの通論として多分最も便利なものだろうと思われる。
 モスコウの世界経済世界政治研究所の監修になるもので、外国人の書いた日本研究だからあまり役には立つまい、などと思う人がもしいるとすれば、勿論そういう人は今日の常識を持たない人間である。日本の事情を
前へ 次へ
全69ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
戸坂 潤 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング