の本がソヴェートの建設プランの下に生じた必要に応じて生まれたものであろうことが推定される。事実ソヴェートに於ける実際問題が至る処引き合いに出されているのである。だがそれと共に、マルクス、エンゲルス、レーニン・等の分析的方法及び統計的方法の理論及び運用に就いての論証的・理論的・関心も非常に高い。女史は統計に関係する諸根本概念を理論的・哲学的・に根本から検討してかかる。かくてヘーゲルの「量の弁証法」から統計乃至統計方法及び統計学の規定を導いている。
第一章「量の弁証法」に於ては、統計の本質をば量の質への転化とその逆という、弁証法の根本的一規定から鮮かに展開している。統計とは一定の質を特色づける一定標式によって、この質をもつ一群の物質の量的規定を発見することであるが、併し同時に、量の一定以上の変化は新しい質をなすと見ることによって初めて、大量集団相互の間の本質的分類が可能になるのである。――量質の関係に就いての弁証法的理解を欠く時は、大量集団は徒らに「全体的」な総体と見なされて、それを「部分的」な総体に分析することを見失う。と同時にこの総体を発展過程の下に捉えて行くことが出来なくなる。かくて農民なら農民の層の内部に於ける本質的な層的差別を無視した「平均的」農民の如き無意味な観念が生じる。農民層の内部に於ける推移変化も之では理解できない。
このことは処で、統計が何か先天的で数学的なものだという観念論的迷信と関係がある。統計に於てまず第一に大切なのは、統計の対象たる大量集団が仮に社会現象にぞくするならば、それの政治的特質の認識であって、それに就いての単なる数学的遊戯ではない。統計を先天的で数学的と思い込むことは統計の実際的適用を全くの無意味へ導くに過ぎぬ。――この観点は第二章「謂ゆる大数法則について」と第三章「統計学及び弁証法に於ける偶然性の概念」の二章に於て具体化される。
第二章は、大数法則が含む処の定理や命題が、決して形式的な数学的理論の枠内に尽きるものではなくて、その哲学的意義から検討されねばならぬ所以を説き、先に論理学的に述べた点を統計の基本観念たるこの大数法則に集中して叙述する。第三章は統計の基礎となる処の偶然性・チャンス・及びプロバビリティーに関する諸家の哲学的・数学的・統計学的・諸理論の批判であり、ボレル(「ボーレリ」とあるはボレルであろう)・ミーゼス・ボ
前へ
次へ
全137ページ中46ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
戸坂 潤 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング