日の日本の児童の心理がどういう動向をとりつつあるか、之を社会的に観察した結果は何であるか、夫を私は著者から聞きたいと思う。子供は或る種の大人よりも、現代生活のリアルな真実をもっとよく知っていはしないだろうか。処が著者は子供達の社会の現代的動向を洞察するよりも、寧ろ文部省其の他の法令や制度や教員などの方に、より以上の教学的情熱を示しているようである。
云いたい点は沢山あるが、紙数に制限があるので割愛せねばならぬ。実を云うと私は著者の実際家らしい識見に啓発される処が甚だ大きいのだが、夫と同時に右に述べたような疑点が却って鮮かに私の眼の前に浮び出して来ることを禁じ得ない。なお付録の四つの文章は有体に云ってあまり共感出来ないものだ。
[#改段]
11[#「11」は縦中横] 小倉金之助著『科学的精神と数学教育』
科学的精神は時代の最も重大な課題である。之こそ現代人の建設の課題であると共に、現下の国民にとっての文化的性能の試金石であると云ってもいい。この時現われた本書の意義は、私が改めて説明するまでもないと思われる。
小倉金之助博士は、数十年来、首尾一貫して科学的精神の提唱と検討とをその文化的目標としていると云っても云いすぎではない。博士が実用数学の権威であると共に数学教育の権威であることは人の知る通りだが、この実用数学についての抱負と云い数学教育の理想と云い、科学的精神問題以外のどこからも発してはいない。
氏によると科学的精神とは日常生活から科学的認識を導き出すことである。数学も亦そのようで実用性に基いて史的発達を遂げたものであり、従って数学教育の道も亦この数学史の個体発生的に反覆する事になければならぬ。かくして数学教育の目的は科学的精神の獲得にあることとなる。勿論之は単に数学教育に限ったことではないのであるが。
生活は科学的精神から離れて一刻もあり得ない。それ故科学的精神とヒューマニズムとは離れてはあり得ないと氏は主張する。
この思想はヒューマニズムを科学的精神の反対物ででもあるかのように妄想している一部の人達に、猛省を与えるのに最も役立つだろう。序篇と本篇とから成り、前者は比較的旧い時代のもの、後者はこの十年あまりのものである。
序篇から本篇への進歩は、マッハ主義から唯物論への前進と社会科学的省察の徹底とに現われている。本書は『数学教育の根本問題』
前へ
次へ
全137ページ中111ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
戸坂 潤 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング