少なからぬ人達が色々の唯物弁証法の読本を発表した。代表的なものとしては大森義太郎氏の『唯物弁証法読本』と、徳永直・渡辺順三・両氏の『弁証法読本』とを挙げることが出来ると思うが、永田広志氏の『唯物弁証法講話』は、これ等のものに較べて、今いった点でズット立ち勝ったものだと断言出来るのではないかと思う。
 永田氏はいわば私達の友達仲間だから、あまり褒めることは遠慮するが、元来もっともすぐれたロシア語翻訳者であった。だが優れたロシア語翻訳者は実は今日では優れたソヴェート思想文化の紹介者にならなくてはならない。同氏はその随一者だ。それから永田氏の一般に哲学に対する又特にブルジョア哲学に対する教養も亦注意しなければならない。氏はこの道でも相当確実な理解者である。それから、こういう素養に基いて最近同氏は可なり前進力のある独自の研究家として現われ始めた。それは主に雑誌『唯物論研究』で発表した弁証法の諸研究(認識論・論理学・弁証法・の同一性に関するもの)を見ても判る。
 で以上述べた同氏の三つの特徴がこの書物の内に非常に良く出ている。目次を見ると従来の翻訳された教科書と大同小異だが、叙述の内容は、現在の日本における学問上の又経済上・政治上・の諸問題を取りあげながら説明を進めている。又特に我々が最近問題にした哲学上の諸解決をば思いださせるように触れて行っている。例えば弁証法の根本法則の一つ「量から質への転化及びその逆」の問題とか、形式論理学の問題とか、認識論の問題とか、等々の場合がそれだ。個々の点については私の意見もあるがそれは今書けない。がとにかく、触れるべき問題にはお座狎れでなく触れているのを見て、悪くない気持を我々は有つのである。
 もっとも便利な信頼出来る又甚だ興味に富んだ書物としては、単に初学者の入門書としてばかりではなく、専門家の研究整理用の参考書としても、私はこの本を勧めることが出来る。
[#改段]


 6 『現代宗教批判講話』


 わが国における現在の知能分子の内には、往々にして進歩的言辞を弄しながら、甚だしいのになると左翼的言辞をさえ弄しながら、実際には唯物論と何の関係もない頭脳が甚だ多く見出される。こういう頭脳を甄別するのにもっとも手近かな方法は、彼等が宗教に対してどういう態度を取るかをまず見ることである。もっとも彼等は初めから少なくとも既成宗教の同情者ではない
前へ 次へ
全137ページ中102ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
戸坂 潤 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング