り又内燃機関である)が、常識に見ごとな解答を与えて呉れる。――だが、常識でも何でも理解出来ないのは、例の高賃金の方だ。なぜ科学主義工業は必然的に高賃金を結果しなければならないのか。賃金の方も低くして、愈々コストを下げるということが、なぜ科学主義工業の精神に矛盾するのか。なぜその代りに資本主義的工業に近いのか。そしてなぜそういう意味での資本主義工業(?)が誤っているのか。それがどう考えて見ても、大河内氏の説明から判断しかねるのである。
私は今、『農村の工業と副業』に関する前出の私のブック・レヴューの一節を多少補足訂正しながら引用する方がいいように思う。――曰く、ではなぜ科学主義工業によると高賃金となるか。この証明は直接にはどこにも見出されない。唯一の理解の余地は之を農村労働力の能率[#「能率」に傍点]に結びつけることだろう。つまり労働力の能率がよければ低コストとなるとともに、他の条件が同じならば名目上高賃金の意味を有つだろうからだ。そこで氏曰く「そうして其(工作機械や測定機)の使い方が単調無味であるように製作されてある程精密に加工されるから、農村の子女が最も適当している。」「毎日毎日同じ作業をするということ、而して此の簡単な作業に、飽きることを知らない農村の子女が、農業精神で精密加工するから。」「都会の人には堪え得られないような単調な作業でも、農業上の労苦忍耐の前には、日常茶飯事である。」「日本の農業精神は土に親しみ郷土を愛し奉公の念に満ちている。外国から移し植えられて数十年にもならない日本の現代工業には残念ながらまだこの種の精神的基礎が出来ていない。」「欧米の工業は資本主義、個人主義下の工業であって、日本の農業精神とは相距ること頗る遠い。」「農業精神が失われずして工業が副業として行なわれる」ことが望ましい。「農魂工才で行かなければいけないのである。」等々。
私のブック・レヴューからの引用はこの位いにしておこう。ここで気のつく第一のことは、恐らく高賃金の唯一の原因であり得るだろうと思われるこの農村労働力の能率は、もはや決して、科学主義工業というものの一般原則には含まれていないということだ。それは専ら日本の特有な条件であり、そして日本の農村の特有な条件であるらしいということだ。科学主義工業はドイツや北ヨーロッパの科学者や技術家の提唱に負う処が多い筈であったのに、その
前へ
次へ
全137ページ中87ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
戸坂 潤 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング