、それに尽きることなく[#「それに尽きることなく」に傍点]、根本的には生活意識そのものを意味するという含蓄を有つものだ、と云うのである。

 常識による道徳の考え方の第二の特色は、道徳を善価値[#「善価値」に傍点]だと考えて片づけることだ。という意味は、道徳とは道徳的なこと[#「道徳的なこと」に傍点]であり善であることだ、というのである。尤もこの常識は少し常識的に反省して見ても可なり動揺せざるを得ないもので、もし道徳ということが善であるとしたら、悪は道徳の外に逸して了わざるを得ないだろう。それから、もし仮に悪をも道徳に数えるならば善と悪という道徳的価値の対立が理解出来なくなる、というわけだ。
 このディレンマに類する関係は確かに、道徳を例の仕方に従って領域的に考える処から生じる。道徳という領域を善であることの領域に限定するから、悪なる領域をも含む筈の道徳領域が説明出来なくなるのである。善悪という(仮にそういう常識的用語を借りるとして)道徳的価値対立[#「価値対立」に傍点]の関係をば、なお領域的に考えることから起きる困難なのだ。
 併しそうだからと云って、道徳という領域が現に存するという
前へ 次へ
全153ページ中12ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
戸坂 潤 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング