ったのが事実だ。之は思想的な時局性・文化的時事性・を持ったものとはいえなかったのである。かつて古く、歴史は科学であるかどうかという議論が、日本でも試みられたことがある。内田銀蔵博士などが有力な論客の一人であったと思う。この論議はバックルの史観に遠由しているわけで、勿論外国で行なわれたのが日本でも行なわれたのである。前にあげた田口鼎軒氏などもバックルから大きい影響を受けたもののようだ。併しこの論議は当時は、殆んど全く一般学界、まして一般思想、に影を投じなかったらしい。処で今云った所謂「科学論」(大戦直後の科学論時代のそれ)も、要するに之と質的スケールを同じくするものであって、それが少し量的スケールを大きくしたものに過ぎなかったのである。
科学論が、特に社会科学、歴史科学、と現実的な連関を与えられ、そういう意味で学術的に地につくと共に、又時局的な圧力を持った思想として社会的実在性を受け取ったのは、日本に於ては、云うまでもなく世界大戦後からのマルクス主義の発達に由来する。ヨーロッパでは、ブルジョア哲学に基く観念論的な科学論と雖も、なる程一面に於てその不毛振りの悪評は高かったに拘らず、なお且
前へ
次へ
全21ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
戸坂 潤 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング