達を有つ或る理由があったのである。云うまでもなく夫々の時代の科学と科学論とは密接な連関を持っている。だがこの連関が機械的に割り切れるようなものでないのが事実であったし、今日でも亦そうだ。それ故今日までの科学論が、主として専門の科学者ではない処の、而も夫々の専門科学の付近で物を考えた処の、哲学者達によって試みられたことには、或る充足理由があったわけだ。
 だが、この独自の歴史を持った所謂「科学論」は、日本に於てはあまりに独自すぎる条件の下に、つまり科学そのものから孤立隔絶した条件の下に、輸入されたのである。科学のない科学論、科学と無関係な科学方法論が、日本の哲学界の一時の時局的相貌を支配した。それは世界大戦直後の数年間であり、文化哲学や批判主義哲学の流行と略々一致する。之によって日本の思想界の科学論時代が齎されたようにさえ見えた。尤も全然科学と無関係な科学論は、勿論あり得る筈はない。左右田哲学も経済学と無関係ではなかったし、新カント派の法理哲学に食いついたのは法学者であったのだ。そういう形で科学者特に社会科学者は、専門の領域が日本ではまだ若かったためもあり、著しく哲学的影響を蒙ったことが
前へ 次へ
全21ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
戸坂 潤 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング