をも揺り動かし始めていることを知らねばならぬ、と云うのである。
 自然科学に関するこうした新しい姿の科学論が、唯物論乃至マルクス主義をめぐって問題を展開する他ないことは、今日の必然的条件である。今日科学論が、自然科学の思想化的傾向との連関の下に、思想的な時局性を以て登場・台頭して来た以上、この条件は必然であらざるを得ないのである。この点社会科学其の他の、初めから学問形態がやや社会的な塵にまみれ勝ちな場合と較べても、少しも変りはないのである。最近はゲシタルト理論を介して、心理学をめぐる科学論の発達は、重大な意義と豊富な未来を有つものだと思うが、ここでも亦、心理学の思想的[#「思想的」に傍点]通路への抜け出しを見とどけることが出来るだろう。
 社会科学・歴史科学・は云うまでもなく、自然科学のこうした思想化的傾向なるものは、原理的に云えば少しも異とするに足りない当然なことである、それは勿論だ。併し吾々の云いたい処は、特にアカデミックな社会環境を持つ処の自然科学、而もブルジョア・アカデミーの自然科学、そればかりではなくこのブルジョア・アカデミーの殆んど絶大な国権的威力と共にでなければ存続出来ない日本の自然科学、之がこの数年来、著しく思想化的傾向を帯びて来た、という点だ。その原因はどこにあるか。つまり科学論が、殆んど一切の現代諸科学に渡って、学術的な足場と社会的な思想的実在性とを得ることによって、現在の文化的時局の顕著なトピックとなり得たのは、何に原因するのか。
 一等手近かな原因として誰しも挙げ得るものの一群は、物理学・物化学・生理学・心理学・等に於ける新しい卓越した理論の簇出である。物理学に於ける相対性理論と新量子論とはその典型であり、心理学乃至生理学に於けるゲシタルト理論や生物論に於ける全態説論議などが之に次ぐものだろう。之が普通の意味での認識論の課題を提出することによって、前進的な第一線の自然科学者達を国際的に一斉に、科学論の検討へ向わせたのである。事実科学論的な検討を加えなければ、変革的な理論が伴いがちな混乱を整理することが出来ないからだ。日本の自然科学者も亦、この国際的な動向によって動かされたのである。
 相対性理論や量子力学のような理論物理学上の仕事は、純粋科学的な内容のもので、産業や生産技術とあまり関係がないように考えられるかも知れないが、勿論実際はその反対である。電子の研究を離れてはこうした理論の動機がなかったのだし、又物質構造の問題を離れてこの種の理論の時局的価値を理解することは出来ないが、そうした研究を実行することは高度の技術的水準を仮定したものであり、従って高度の産業の発達を仮定したものなのだ。従って原因を辿って行けば、窮極の意味に於ては近代産業技術の高度の発達に遠由しているわけである。思想と技術との脈々たる血縁は之でも判ると思うのだが、併し之は云わば科学の単に内部的な処に見出される原因でしかない。
 単に内部的なものは決してそれだけで真実なものではない(ヘーゲルは大胆にそう云っている)、外部的なものも亦内部的なものに劣らず、真実なものだ。外部的な原因として誰しもすぐ様気づく処は、自然科学の研究と研究者との持つ社会的世間的条件の変化である。第一に、最近の日本のように軍需技術が特に跛行的に発達することを必要としている条件の下では、一般の産業技術と之の基礎として随伴する自然科学とに対する社会人の関心(「理化学」の研究が大切だと云われる)は、自然科学の原理的研究のために取ってある空間には、盛り切れないものを生じるのである。十年来、云わば産業技術の好景気(?)のために、自然科学者乃至技術家を志望する若いジェネレーションのインテリゲンチャは、次第に増加しつつある。之は高等学校の文科志望者と理科志望者との数を逐年的に比較しても判ることだ。処が実際は、技術界に於ても、この新進の技術インテリゲンチャ乃至若い自然科学者達の大部分を受け容れ得るだけの余地はないのである。少なくとも狭義国防予算が実施される以前の状態はそうだった。そこで自然科学研究室を中心とする若い技術家・自然科学者の、一種の失業層が発生した。之が極端な場合には、実際の失業者となるのでもあるが、多くは公認職業身分を獲得するための準備層又は停滞層として、自然科学に於ける擬似アカデミシャン群をなすのである。この擬似アカデミシャンは、既成アカデミーのアカデミシャンとは異って、世界大戦後の社会思想の訓練を多少とも常識として経て来ているばかりではなく、社会的矛盾を自身の生活の将来について直接知ることが出来るのだから、従っておのずから、元来ブルジョア・アカデミーの専有物であった自然科学をも、社会の思想的水準にまで持ち出すという役目を果すようになるわけだ。
 自然科学の将来ある充用の
前へ 次へ
全6ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
戸坂 潤 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング