のの典型である(R・ケーベルはヒルティに対して深い同情を示している――『論文集』第二巻を見よ。そしてケーベルが文学の最も大きな役割の一つを教慰[#「教慰」に傍点]とでも云うべきもの――エヤバウウンク――に見出していることは面白い。教慰と娯楽との関係に就いては後に)。
ヒルティの幸福論の最初の一篇は、幸福というものが労働の内にしか見出せないという説明を以て始まる。休息と労働とは単純に相反した対立物ではない、疲労させる休息もあれば休息となる労働もあるが、結局に於て幸福は労働し労作することの裏にしかない、というのだ。この知恵は、云わば人生の生理学として真実であるばかりでなく、又社会科学的な真実をも含んでいないのではない。ただ問題なのは、こうした幸福がいつも何か個人的なものでしかないという、宿命なのである。なる程幸福は結局に於て個人の幸福なのだ。之を措いて社会の幸福も何もありはしない。だが単なる個人の幸福には止まらぬ処の個人の幸福、夫を仮に社会の幸福とか休戚とかいうなら、そういう幸福も考えて見なくてはならぬ。だが之はもはや人生の生理学の圏外に横たわるように見える。夫は幸福と呼ばれてはいない。
前へ
次へ
全30ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
戸坂 潤 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング