E貨幣[#「貨幣」に傍点]が見出される。
 人間は何時の世でも労働力を持ち又之を働かせる。だが資本主義社会に於ては、社会の大多数の人員が、特徴的に、労働手段と労働対象との一切の所有権を、産れながらに失って了っているということがその特色である。処が彼等が生活するためには、即ちその労働力を働かせるためには、労働の手段と対象とを一時的たりとも自分の手許に置いて使わねばならぬ。だが彼等労働力のみの所有者――労働者[#「労働者」に傍点]――が労働手段と労働対象とを使うということは、資本主義社会では、労働手段と労働対象との少数の私有者に彼等自身が使われるということである。この雇傭関係は、彼等多数の無産者[#「無産者」に傍点]が、生活するために、小数のかの私有財産の所有者に向って、自分の労働力[#「労働力」に傍点]を売り渡し、その価格として労賃[#「労賃」に傍点]を受け取るという、交換[#「交換」に傍点]過程である。之は生きた労働力を商品と見立てた処の商品交換であるから、その場合の雇傭関係は自由契約[#「自由契約」に傍点]の形式を踏むのである。
 労働力を労働者から時価[#「時価」に傍点]を以て購入した私有者は、自由に、この労働力を最も能率よく使用せしめることによって、労賃以上の売値に相当するだけの価値を有つ商品を生産せしめる。こうやって出来上った商品の価値[#「商品の価値」に傍点]はだから、使用した労働の価値[#「労働の価値」に傍点]よりも多いわけである(その多いだけの価値が余剰価値[#「余剰価値」に傍点]と名づけられる)。即ち、私有者は支払った労賃以上の価格[#「価格」に傍点]で商品を売ることによって利潤[#「利潤」に傍点]を居ながらにして受け取るのである(無論この限りでの利潤は、その一部分が余剰価値のそれ以上の再生産の種として、すぐ様引き上げられねばならぬが)。この利潤は無論労働力の売渡し人には帰らない、彼等にはすでに労賃が、而も時価という正義ある価格で、合意の上、支払われてあった。――だがそれにも拘らず、余剰価値は、労働力所有者の労働によって生産されたものだという事実に、変りはない。処がそれが、労働する代りに労働力を購買・管理するだけの労を取ったに過ぎない労働手段・労働対象の私有者の手に、帰するのである。だからこの関係は Usurpation である。之は私有者の悪意や善意とは無関係に“squeeze out”なのである。
 この Usurpation の根本機構は、それ自身の内に自分を益々強めて行くという構造を含んでいる。余剰価値は、無限に余剰価値を再生産する。利潤は利潤を産むのである。かくて資本[#「資本」に傍点]は私有財産所有者の手に蓄積[#「蓄積」に傍点]する。資本は資本家[#「資本家」に傍点]の懐に、加速度を以て集中する。だから社会の富は資本家が独占[#「独占」に傍点]する処となる。従ってその反面に於て、社会の富は、労働者[#「労働者」に傍点]の手から益々遠ざけられて行かざるを得ない(余剰価値説なくして、今日に於ける金と富との膨大な集中は理解出来ない)。ブルジョア社会に於ては、資本家はその個人的能力からは比較的独立にその富が益々安定して来、之に反して労働者の貧困は、その個人的な能力とは無関係に、益々恒常なものとなる。さてこうやって富と貧困との対立が恒常化すと、資本家と労働者とは、もはや単なる個人の資格の名ではなくて、二つの階級[#「階級」に傍点]の名となる。ブルジョアジー[#「ブルジョアジー」に傍点]とプロレタリアート[#「プロレタリアート」に傍点]とになるのである。
 ブルジョア社会は、本質から言って、ブルジョアジーとプロレタリアートとの階級対立に基く社会であり、生産の手続き上からは squeezing system により、経済的には貧困化により、政治的には抑制により、前者が後者を支配[#「支配」に傍点]する処の社会である。そしてブルジョアジーのプロレタリアートに対するこの支配が、余剰価値の再生産の過程と共に、益々強化されて行く処の社会なのである。ブルジョア社会に於ける国家[#「国家」に傍点]はブルジョアジーの階級的支配のための最高の機関となる*。
[#ここから2字下げ、折り返して3字下げ]
* この資本主義社会の現在に於ける諸矛盾[#「矛盾」に傍点]とそれによる新しい社会制度への蝉脱とは、社会科学的世界の最も生彩のある内容であるが、史的唯物論のごく全般的な規定に止まらねばならぬ今の吾々は、之を省略することを余儀なくされる(之に就いては前述の一般的な部分及び前出拙稿「唯物史観とマルクス主義社会学」二九頁以下を見よ)。
[#ここで字下げ終わり]

 さて以上のようなものが、史的唯物論(社会科学的世界)の具体的内容の、ごく
前へ 次へ
全81ページ中80ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
戸坂 潤 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング