シーにも拘らず、否そのデモクラシーの行きづまり故に、哲学は貴族的にも常識から引き離されねばならぬと主張された(プラトン)。近世に於けるブルジョア・デモクラシーの台頭とその政治的役割の重大化と共に、政治的常識[#「政治的常識」に傍点]としての世論[#「世論」に傍点]は社会に於て可なりの勢力を有つ観念的な力となったが、それにも拘らず科学の専門的[#「専門的」に傍点]知識は、依然として素人[#「素人」に傍点]の常識と対立させられている。――つまりいずれにしても、常識は科学的(即ち専門分科の)知識に較べて、低い至らない不完全な知識だと仮定されているのである*。
[#ここから2字下げ、折り返して3字下げ]
* 常識に関する理論的研究は必ずしも多いとは考えられない。『常識の哲学』(例えばT・リードなど)は社会的意識としての所謂常識の問題を提起しない。この種のものは多く、常識を分析する代りに常識を原理として使用する哲学である(例えば H. F. Link なる人の Philosophie der gesunden Vernunft, 1850 という書物もあるが、矢張りそうだ)。――常識の多少の分析については、拙著『日本イデオロギー論』〔前出〕の該当項参照。
[#ここで字下げ終わり]

 だがこうした規定は、必ずしも間違いではないまでも、常識の単に消極的[#「消極的」に傍点]な一面をしか見ない処から生じた偏見であることを免れない。もし本当にそうならば一つの(政治的な)常識である世論などは、専門的な政治学の面前では何等の意味を有ち得ない筈だ。ブルジョア政治家は国務の専門家としての官僚の前に色を失わねばならぬ。――して見ると、常識と呼ばれているものには常識独特の、自律性と権威とがなくてはならぬ筈だろう。之を認めたがらない者がいるとすれば、夫は封建貴族的な科学の占有を望んでいるアカデミシャンの執着からででもあろう。
 科学と常識とは単純に同一平面に於て対立するものではない。まして上下の体統関係に這入っているものでもない。両者は社会に於けるイデオロギーの切断面を異にしている。科学は研究[#「研究」に傍点]を、之に反して常識はクリティシズム[#「クリティシズム」に傍点]を、その切断面としている。一方は結論[#「結論」に傍点]を他方は見識[#「見識」に傍点]を、目指す。科学はアカデミー[#「アカデミー」に傍点](支配者的な又は在野の又は対立科学的な)のものであり、之に反して常識はジャーナリズム[#「ジャーナリズム」に傍点]のものだと云ってもいい*。
[#ここから2字下げ、折り返して3字下げ]
* ジャーナリズムの意義に就いて今茲に述べる余裕のないのは残念である。ジャーナリズムの観念程今日鈍重に機械的にしか理解されていないものは、又とない。甚だしいのになると、之をブルジョア的大出版事業や之に基く文筆稼業のことだと決めてかかる場合さえあるのである。だがジャーナリズムの歴史的な本質はクリティシズムと常識とへの関係の内に横たわる。その社会的現象形態のごく現象的に著しいものが今日のブルジョア社会に於けるそうした所謂「ジャーナリズム」であったに過ぎない(ジャーナリズムについては、拙著『イデオロギー概論』と『現代哲学講話』〔いずれも前出〕の内を見よ)。
[#ここで字下げ終わり]

 尤も或る一人の人間に就いて、彼が学者であるかジャーナリストであるか、学究家であるか批評家であるか、を決定することは困難であるばかりでなく又無意味でもあるように、常識と科学との実際的な連絡はこの区別によって払拭されるのではない。両者の連関の個々の項目に就いては今は省略しなければならないが、それにも拘らず、少くとも、常識を如何に常識として蓄積しても夫だけでは専門の科学的知識は高まらないと同じに、専門の科学的知識を科学的知識として如何に蓄積しても、夫だけでは常識は決して高まりはしない。専門家であればある程非常識になるということもなくはない。――で、常識は普通考えられているように、何か平均的[#「平均的」に傍点]な科学的知識などではないのである。即ち何かそれだけ不完全な至らない低度の知識のことではないのである。仮にもしそうだとすると、常識そのものの高低ということは不可能になるからだ。平均の平均とは無意味である。高い常識ということは矛盾でしかなくなるからだ。それより寧ろ常識は、与えられた諸知識の周到に統一的な、そして日常的社会生活に就いて最もアクチュアル[#「アクチュアル」に傍点](現実的=時事的、時局的)な、総合のことでなくてはなるまい。
 それ故こういうことになる。科学が社会に於て日常的となりアクチュアルとなるためには、科学は常識化[#「常識化」に傍点]されねばならない、と。そんなことは判り切
前へ 次へ
全81ページ中63ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
戸坂 潤 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング