_外とする)はその研究の対象が何であるかによって、分類されている。コントの分類でもすでにそうだったし、又何等かの主観的な原理を用いて分類しようとする場合にも、いつか知らず知らずに、対象そのものによる分類法を、混入したりつけ加えたりしているのが常だ。処がこの分類方法は現在一つの根本的な困難に行き当った、とリッケルトは考える*。と云うのは、普通の常識によると、実在は自然界と精神界とに分れるのであるが、この自然を対象とする所謂自然科学と、この精神界を研究すると称する所謂精神科学(例えば実験心理学)とは、単にその対象を異にするというだけで、科学としての性質から云ってどこも根本的に変った処はない。でそうすると一切の科学が同じような根本性質を持っているのかというと、決してそうではないので、例えば歴史学は自然科学などとは非常に違った科学的性質を有っている。だからこそ現に、歴史学は「科学」であるかないか、ということさえが問題になるのだ。それではこの自然なるものと歴史なるものとが、対象として全く別なものかというと、之又決してそうではないので、歴史も実はその材料から云うと自然以外の何ものでもない、と彼は考える。そうすればこの二つの科学の根本的な区別は、研究の対象[#「対象」に傍点]如何による区別ではない、という結果になる。
[#ここから2字下げ、折り返して3字下げ]
* 代表的なものとしてW・ヴントの分類法を挙げることが出来る。彼は実在の区別に従って、自然の科学(自然科学)と精神科学(心理学)とを、大別する。
[#ここで字下げ終わり]

 対象としては自然と精神との区別がある。処が科学そのものはこの対象の区別とは無関係に、自然科学と歴史的科学とに区別されている。それに、精神は心理学によって「自然科学的」に研究されている、かと思うと同じ自然も場合によって専ら「歴史学的」に研究される。それ故、とリッケルトは結論する、科学はその対象[#「対象」に傍点]によって分類されるべきものではなくて、却ってその研究方法[#「方法」に傍点]によって分類されねばならない。同じ対象であっても、研究態度としての科学の方法が異るに従って、異った科学の対象となることが出来る。科学が、その研究する対象たる実在か何かの相違によって区別されるという考えは、だから単なる無批判な素朴な常識に過ぎないのであって、批判的[#「批判的」に傍点]な哲学(と云うのは先験的観念論)は、こうした独断をまず第一に切り捨てなければならぬ。科学は客観的な実在自身(それはそのものとしては不可知な筈だ)に基いて考察されるべきではなくて、却って、カントと共に、主観の観念性[#「観念性」に傍点]に基く何等かの原理に沿うて、考察されなければならぬ。之が真に哲学的な(というのは批判的な)「科学論」の根本だ、ということになる。
 かくて科学の分類というテーマは、リッケルトによって、完全に、科学の方法というテーマに変る。では科学のこの方法[#「方法」に傍点]と、所謂対象[#「対象」に傍点]との関係はどうか。
 普通、科学の対象は実在だと考えられているので、対象と云えば実在(Wirklichkeit)のことだと思われ易いが、併し批判主義哲学にとっては、一般に認識の対象(Gegenstand)は、認識にとって[#「とって」に傍点]の対立物という意味に於て、初めて対象なのであって、認識が主観による何等かの工作であった以上、それに基くことによって初めて夫に対立出来た筈の対立物であるこの対象なるものは、之又主観による何等かの工作の結果である他はない。で科学の対象とは、科学そのものがみずから自分自身に与えた処の対立物のことであって、その意味で実は科学の所産[#「所産」に傍点]以外の何物でもない。――実際は恐らくレヤールな客観的な存在であるかも知れない、だが科学の対象は、観念性にぞくし主観にぞくする認識の単なる普遍通用性の担い手か何かであるに過ぎない。
 だがこの実在という観念も、実は学問的な哲学的な観念であるよりも寧ろ常識的な観念なのである。吾々は之を秩序のある学的認識や何かの揚句に知るのではなくて、実在は吾々によって直観に於て直覚されるに過ぎない。尤も、少なくとも実在は吾々という認識の主観の目の前に与え[#「与え」に傍点]られていなければならない。そこではそして、すでに「所与性の範疇」という論理的[#「論理的」に傍点]想定が、哲学の立場から見れば紛れもなく横たわっている。だがそれにも拘らず、この実在の与えられ方自身は、全く単に直観的[#「直観的」に傍点]にしか過ぎず、科学的認識以前のものである、という。
 処で直観なるものの内容は、いつも認識の材料・素材となる処のものである。この素材は、カントも云っているように多様[#「多様」に傍
前へ 次へ
全81ページ中33ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
戸坂 潤 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング