からなるというような意見が有力であるが(M. Schlick; P. Frank など)、之は恰も模写説に反対せんがためにそういうのである(P. Frank, Theorie de la connaissance et physique moderne, p.31―1934)。だからこそ吾々は科学が知識[#「知識」に傍点](それは模写だった)の[#「の」に傍点]組織だということを強調する必要があったのである。
[#ここで字下げ終わり]

 で、科学は別に特別な知識ではなくて、結局は知識(Wissen)そのものにすぎない。ただ諸実在部分の実在上の集団化・凝結結晶に相応して、夫々一個の単位[#「単位」に傍点]としての統一を受け取った限りの知識集団・知識組織が、科学の資格を持った知識となる*。だから科学は一方に於て、総括的な唯一の単数名詞であると共に同時に又複合名詞でもあるのであるし、他方に於ては、諸科学の体統に於ける夫々の任意のブランチが、夫々一個の独立[#「独立」に傍点]な科学となることも出来る。諸科学の独立・対立による科学分類[#「分類」に傍点]はその客観的根拠をここに持つのである(科学の分類に就いては後を見よ)。
[#ここから2字下げ、折り返して3字下げ]
* 科学が普通、「根本的で完全した知識[#「知識」に傍点]」などと考えられるのも、この意味からである(例えば B. Bolzano, Wissenschaftslehre Vorrede の如き)。
[#ここから3字下げ]
 科学と単なる知識との区別が、科学の体系・組織にあるとして、この体系・組織は云うまでもなく体系づけられ組織づけられた結果に他ならないから、そこには当然、体系・組織づけの方法[#「方法」に傍点]がひそんでいる。ヘーゲルは組織に対して方法を軽んじるが、体系と方法とは対立するものではなくて単なる裏表にすぎない。そこで、科学はその方法[#「方法」に傍点]によって、単なる知識から区別される、ということになる。科学の方法が何であるかに就いては、今ここで述べているわけには行かない(第三章を見よ)。
[#ここで字下げ終わり]

 だが科学と単なる知識との間の、もう一つの大切な区別は、科学は単に個々人の主観に於て横たわる処の知識とは異って、社会に於て公共的に成り立つ処の、一つの客観的[#「客観的」に傍点]な存
前へ 次へ
全161ページ中46ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
戸坂 潤 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング