実験こそ人間的実践の、自然に対する働きかけの、尖端だった。模写の第一段階であった感覚乃至知覚そのものが実は単に受動的なものではなくて、認識・模写する社会的人間主体の主体による活動の、最初の段階に他ならなかった。
 でこう見て来ると、反映・模写は主体の積極的な能動的な実践的活動によって、初めてその実際内容を得るのだ、ということになる。無論この一切の主体的な――主観の――活動は、物そのものを有りのままに把握するための活動でこそあれ、任意の主観的な作為を弄することによって、物そのものの有りの儘の把握から独立し離れて行こうがためではない。模写という認識の直接さ[#「直接さ」に傍点]、その真実さ[#「真実さ」に傍点]をより確保するためにこそ、この主観の実践的な能動性が、媒介者[#「媒介者」に傍点]となって介入し、こういう手続き[#「手続き」に傍点]・手段[#「手段」に傍点]・方法[#「方法」に傍点]を用いて、間接的[#「間接的」に傍点]にこの直接[#「直接」に傍点]さに至りつこうとするのである。この直接[#「直接」に傍点](Unmittelbar)さが、例えばカントに於ては物自体による心の触発となって現われ、そしてこの間接[#「間接」に傍点](手続き――Vermittelt)さが、その所謂構成説となって[#「なって」に傍点]現われたものであった。カントの構成説が模写説の単なる排撃に終ったのは、彼が自分自身提出した唯物論的な設問を貫き得ずに、問題の解決を観念論的な方向に限定したカントの偏局の責任だったのである。封建的遺制が著しく強力だった当時のドイツの啓蒙的な理論家カントにとっては、之は止むを得ない必然的な偏局だったのである。

 認識即ち模写は一定の構成手続き[#「構成手続き」に傍点]によって初めて実際的に実行される。云うまでもなくこの構成が、認識する主体の何等かの勝手気儘に基くものであることは許されない。カントはそれ故、先天的で普遍的な人間理性に固有と考えられる構成の共通な一般的な規準を与えることによって、この構成手続きの客観性を保証出来ると考えた。処が例えばこの構成の規準の代表的なものである処の根本的な悟性概念、即ち所謂範疇なるものを、カントはどうやって導き出したかというと、夫は結局従来の形式論理学の判断の表に基くのである。そしてこの判断の表は、極端に云えばアリストテレス
前へ 次へ
全161ページ中41ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
戸坂 潤 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング