燕尾服着初の記
徳富盧花

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)逗子《づし》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)一難|纔《わづか》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「宛+りっとう」、第4水準2−3−26]

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)のそり/\
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−

    (一)

 此れは逗子《づし》の浦曲《うらわ》に住む漁師にて候、吾れいまだ天長節外務大臣の夜会てふものを見ず候ほどに、――と能《のう》がゝりの足どり怪しく明治卅二年十一月三日の夕方のそり/\新橋停車場の改札口を出で来れるは、斯く申す小生なり。
 懐中には外務大臣子爵青木周蔵、子爵夫人エリサベツトの名を署《しよ》したる一|葉《えふ》の夜会招待券を後生大事と風呂敷に包みて入れたり。そも此の招待券につきては、待つ間の焦心《せうしん》、得ての歓喜、紛失の恐れ、掏摸《すり》の心配は、果たして如何なりけん。貧乏人が一万円の札を手に入れたる時の心地ぞ斯くある可しと思ひぬ。偖招待券は首尾よく手に入りぬ。一難|纔《わづか》に去りて一難また到る、招待券には明記して曰く、燕尾服着用と。燕尾服、燕尾服、あゝ燕尾服、爾《なんぢ》を如何《いかん》。小生の古つゞらに貯《たくは》ふる処は僅にスコツチの背広が一|領《りやう》、其れも九年前に拵《こしら》へたれば窮屈なること夥《おびたゞ》しく、居敷《ゐしき》のあたり雑巾《ざふきん》の如くにさゝれて、白昼には市中をあるけぬ代物《しろもの》。あゝ困つたな、如何したものであらう、損料《そんれう》出して古着屋から借りるかな、など思うて居る内、燕尾服が無くて困るだろう、少し古いが余計なのが一領ある、貸してあげよう、ついでに着せもしてやらうと青山の兄から牡丹餅《ぼたもち》の様に甘《うま》い文言《もんごん》、偖こそ胸《むね》撫《な》で下し、招待券の御伴《おとも》して、逗子より新橋へは来りしなりけり。
 燕尾服の手前もあれば、停車場前の理髪店に飛び込み、早く早くとせき立てながら、髪苅《かみか》り、髭剃《ひげそ》り、此れならば大丈夫と鏡を見れば、南無三、頭は仏蘭西《ふらんす》流とやら額《ひたひ》のあたりだけ長く後短《うしろみじか》につまれて、まんまと都風《みやこふう》になりすましたれど、潮風に染めし顔の何処までも田舎らしきが笑止なる。よし/\、本来の田舎漢《ゐなかもの》、何ぞ其様な事を気に介《かい》せむや。吾此の大の眼を瞠《みは》りて帝国ホテルに寄り集《つど》ふ限りの淑女紳士を睨《にら》み殺し呉れむず。昔木曾|殿《どの》と云ふ武士もありしを。

    (二)

 車を飛ばして兄の家に着けば、日暮れたり。其れ夕飯《ゆふはん》よ、其れ顔洗ふ湯をとれ、と台所を犇《ひし》めかして、夜会の時間は午後八時、まだ時もあれど用意は早きが宜しと、早速|更衣《かうい》にかゝりぬ。
 兄《けい》、嫂《そう》、阿甥《あせい》、阿姪《あてつ》、書生など三階総出の舞台の中央にすつくと突立《つゝた》つ木強漢(むくつけをとこ)。其れ韈(くつした)をお穿《は》きなさい。韈は穿きぬ。今度は糊のごわ/\したる白胸《しろむね》シヤツを頭からすつぽりかぶされて、ぐわさぐわさと袖を通せば是はしたり袖《そで》、拳《こぶし》を没すること三四寸。
「まあ、如何しませう」
「縫《ぬひ》あげするさ」
「一寸と糸を持つて御出」
 腕を※[#「宛+りっとう」、第4水準2−3−26]《えぐ》つて毒箭《どくや》の毒をぬかせた関羽《くわんう》もどきに、小生はぽかんと立つてぬつと両手を出して居れば、阿姪《あてつ》が笑ひ/\縫い上げをなし終りぬ。シヤツの肩上げは済みたり。いでカラアの釦鈕《ボタン》をはめむとするに、手の短いかはりに、頸《くび》は大きく、容易に篏《はま》らず。幸なるかな、書生君は柔術の達人なれば、片手に咽《のど》をしめ、片手にカラアをひいて、頸はやう/\カラアに入りぬ。此間小生は唯運を天に任し、観念の眼《まなこ》を瞑《ねぶ》つて、屠《ほふ》られむとする羊の如く彳《たたず》みたり。
 あとはネクタイ、ズボン、胴衣《チヨツキ》、上衣《コート》、と苦もなく着せられ、白の手套《てぶくろ》は胸のポツケツトに半分出して入れて置くものと教へられて、此れで装束は一先づ成りぬ。
「立派々々、其れ鏡」と見せらるゝ鏡の中を覗けば、顕《あらは》れたり一個の紳士、真黒羅紗《まつくろらしや》の間より雪とかゞやき出でたる白シヤツに赤黒の顔のうつりも怪しく、満面に汗ばみて、咽《のど》のあたり赤き擦傷《すりきず》(盖《けだ》しカラアと咽の合戦の結果)一きは目だち、咽をカラアにしめられてしきりに堅睡《かたづ》をのむ猪首《ゐくび》のすわり可笑しく、胸をシヤツ胴衣《チヨツキ》に窄《せば》められてコルセツトを着けたるやうに呼吸苦しく、全体|宛《さなが》ら糊されし様に鯱張《しやちば》りかへつて、唯真すぐに向を見るのみ、起居《たちゐ》振舞《ふるまひ》自由ならざる、如何《どう》しても明治の木曾殿と云ふ容子《ありさま》。あゝ如何しても「かりぎ」はまづい、窮屈な燕尾服でつまらぬ夜会とかを覗《のぞ》かうより、木綿縞《もめんじま》に兵児帯《へこおび》、犬殺《いぬころし》のステツキをもつて逗子の浜でも散歩した方が似合つて居た、と思うて最早斯うなつてはあとの祭、阿姪《あてつ》阿甥《あせい》書生|等《とう》の眼を避けて、鏡に背《そむ》いて澄《すま》し居たり。
 暫くすると、最早時刻だ、出かけようとシルクハツトを持つて、兄が出て来たので、吾も煙突を筒切《つゝぎ》りしたやうにごわ/\したるシルクハツトをのせて、ズボンのちぎれを気にしてやう/\靴をはき終わり、二輌の車はから/\と玄関さきを出でたり。

    (三)

 二輌の車は勢《いきほひ》よく走せて、やがて当夜の会場帝国ホテルにつき、電灯|花瓦《はながす》昼を欺《あざむ》き、紅灯《こうとう》空《くう》にかゝり、晴がましきこと云ふばかりもなき表門をばぐるりと廻りて、脇門《わきもん》より入りぬ。去年の混雑に懲《こ》りて、今年は馬車と人車の入口を分《わか》ちしなりとぞ。
 外套室《クロークルーム》に外套と帽子《シルクハツト》を預けて番号札を受取り、右折すれば電灯の光|眩《まばゆ》き大玄関《おほげんくわん》なり。柱をば杉檜の葉もて包み、大なる紅葉の枝を添へ、壁際《かべぎは》廊下には菊花壇を作りて紙灯《しちやう》をともしたるなど、何となく鬼《き》一の菊畑でも見物する心地あり。偖主人の鬼一殿は何処に在《おは》すぞと見てあれば、大玄関の真中に、大礼服の装《よそほひ》美々しく、左手《ゆんで》に剣※[#「木+覊」の「馬」に代えて「月」、第4水準2−15−85]《けんぱ》を握り、右に胡麻塩《ごましほ》の長髯《ちようせん》を撫《ぶ》し、厳《いかめ》しき顔して、眼鏡を光らしつゝ佇《たゝず》みたまふが、当夜の御亭主青木外務大臣の君なり。相並んで一きは大きく二十四五貫目たしかにかゝりたまふべく思はれて、のさばりかへりて居たまふは、子爵夫人エリサベツトの君。其の側に夫人の小くしたる様なるが、青木令嬢なるべし。吾が近眼にはよくも見えねど、何やらん白繻子《しろじゆす》に軟《やはらか》き白毛の縁《ふち》とりたる服装して、牙柄《がへい》の扇を持ち、頭の揺《うご》く毎にきら/\光るは白光《プラチナ》の飾櫛にや。此の三人を正面にして、少しさがりて左手《ゆんで》には一様に薄色《うすいろ》裾模様《すそもよう》の三枚がさね、繻珍《しゆちん》の丸帯、髪はお揃《そろひ》の丸髷《まるまげ》、絹足袋に麻裏《あさうら》と云ふいでたちの淑女四五人ずらりと立ち列ぶは外交官の夫人達。此方《こなた》に紅菊《くれなゐぎく》の徽章《きしよう》つけし愛嬌《あいけう》沢山の紳士達の忙しげなるは接待係の外交官なるべし。
 斯《か》く眺め候ふほどに、先入の客は何れも亭主の大臣夫婦に会釈しはてゝのきたれば、今は小生の順番となりぬ。先《まづ》気《き》を丹田《たんでん》に落つけ、震《ふる》ふ足を踏しめ、づか/\と青木子の面前にすゝみ出でゝ怪しき目礼すれば、大臣は眼鏡の上よりぢろりと一|瞥《べつ》、むつとしたる顔付にて答礼したまふ。次に夫人令嬢を一括して目礼すれば、夫人は怪訝《けげん》の眼を瞠《みは》りて、ぢろりと睨みまふ。肝《きも》を冷《ひ》やしてそこそこに片寄り、群衆の中に立まじりて、玄関に入り来る人々を眺むるに、何れも/\先づ子爵夫人に会釈して然る後主人に会釈す。しくじつたり、吾は何気なく主人を先にしたるが、此処は夜会の場、例の男尊女卑は大禁物《だいきんもつ》、殊に青木子は済まなかつた、と思うても下司《げす》の智慧はあとで、後悔はさきに立たず。今宵《こよひ》の失策のし初《ぞ》めと、独|頭《あたま》かく/\猶も入り来る人々を眺め居たり。
 流れ入る客はしばらくも止《とゞ》まらず。夫妻連れの洋人、赤套《レツドコート》の英国士官、丸髷《まるまげ》束髪《そくはつ》御同伴の燕尾服、勲章|眩《まば》ゆき陸海軍武官、商人顔あり、議員|面《づら》あり。都貌《みやこがほ》あり、田舎相《ゐなかがほ》あり、髯《ひげ》あり、無髯あり、場馴れしあり、まごつくあり、親しきは亭主夫婦と握手して、微笑してかはす両三言、さもなきは小生と同様|澄《すま》しかへつた一|点頭《てんとう》、内閣大臣、外国公使等身分高きは右なる特別室に、余は左なる喫煙室婦人室にそれ/″\入り行く。
 忽《たちま》ち青木外相夫婦及び令嬢が、ずうと玄関の入口まで出で行くを何事と眺むれば、閑院宮《かんゐんのみや》同妃殿下の来りたまへるなり。群衆はさつと道を開きぬ。外相は桃紅色《とうこうしよく》の洋服を召したまへる妃殿下を扶《たす》けて、先に立ち、宮殿下はエリサベツト夫人と相携《あひたづさ》へて、特別休憩室に入りたまひぬ。やがて有栖川宮《ありすがわのみや》同妃殿下、山階宮《やましなのみや》同妃殿下も来たまひぬ。新に入り来る客は漸く稀《まれ》になりて、集《つど》へる客は彼処に一団、此処に一|塊《くわい》、寄りて話し離れて歩む。彼処に大きな坊ちやまの如くにこ/\笑ひながら話すは、大山参謀総長なり。此処に眉《まゆ》を顰《ひそ》めて語るは児島惟謙《こじまゐけん》氏なり。顔も太く、腹も太く、肝《きも》太く、のそり/\と眼をあげて見廻すは大倉喜八郎氏なり。黄海の勇将は西比利亜《さいべりあ》の横断者と話し、議員の勇士は学界の俊秀と語る、何処を見ても名士の顔揃《かほぞろ》ひ、日本の機関を動かす脳髄は大抵此処に集まつて居ると思へば、彼処の話も聞いて見たく、此処の顔も覗《のぞ》きたく、身は一つ心は千々に走せまはつて、匆々《そう/\》忙々《ばう/\》と茫然自失する折から人を躍《をど》り立たす様な奏楽《そうがく》の音起つて、舞踏室の戸は左右に開かれぬ。

    (四)

 洋々たる奏楽の音起ると共に、外相は有栖川宮妃殿下を扶け、有栖川宮殿下はエリサベツト夫人と相挈《あひたづさ》へ、其の他やんごとなき方々香水のかをりを四方に薫《くん》じつゝ、舞踏室に入りたまひぬ。其のあとより舞踏手と見物と吾れさきに進み入る。余は素《もと》より舞踏なんど洒落《しやれ》た事には縁遠き男なれど、せめて所謂《いはゆる》ウオールフラワアの一人ともなりて花舞ひ蝶躍る珍しきさまを見て未代までの語り草にせばやと、人の背後よりのそ/\舞踏室に入りたり。
 此処は帝国ホテル随一の大広間《ホール》。正面には緑葉《りよくえふ》の地《ぢ》に「聖壽萬歳《せいじゆばんざい》」と白く菊花にてぬきたる大額をかゝげ、天井には隙間《すきま》もなく列国旗を掛けて、五色のアーク灯の光もあやに、床は鏡の如く磨きたればきら/\しく照り渡りて、燕尾服、桃紅色服《ときいろふく》、水色服、扇影《せんえい》、簪光参差
次へ
全2ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
徳冨 蘆花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング