みみずのたはこと
徳冨健次郎

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)儂《わし》

|:ルビの付いていない漢字とルビの付く漢字の境の記号
(例)二千|余坪《よつぼ》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、底本のページと行数)
(例)※[#「木+要」、第4水準2−15−13]

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)近来ます/\
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−

   故人に

       一

 儂《わし》の村住居《むらずまい》も、満六年になった。暦《こよみ》の齢《とし》は四十五、鏡を見ると頭髪《かみ》や満面の熊毛に白いのがふえたには今更《いまさら》の様に驚く。
 元来田舎者のぼんやり者だが、近来ます/\杢兵衛《もくべえ》太五作式になったことを自覚する。先日上野を歩いて居たら、車夫《くるまや》が御案内しましょうか、と来た。銀座日本橋あたりで買物すると、田舎者扱いされて毎々腹を立てる。後《あと》でぺろり舌を出されるとは知りながら、上等のを否《いや》極《ごく》上等《じょうとう》のをと気前を見せて言い値《ね》でさっさと買って来る様な子供らしいこともついしたくなる。然し店硝子《みせがらす》にうつる乃公《だいこう》の風采《ふうさい》を見てあれば、例令《たとえ》其れが背広《せびろ》や紋付羽織袴であろうとも、着こなしの不意気さ、薄ぎたない髯顔《ひげがお》の間抜け加減、如何に贔屓眼《ひいきめ》に見ても――いや此では田舎者扱いさるゝが当然だと、苦笑《にがわら》いして帰って来る始末。此程村の巡査が遊びに来た。日清戦争の当時、出征軍人が羨ましくて、十五歳を満二十歳と偽り軍夫になって澎湖島《ほうことう》に渡った経歴もある男で、今は村の巡査をして、和歌など詠み、新年勅題の詠進などして居る。其巡査の話に、正服《せいふく》帯剣《たいけん》で東京を歩いて居ると、あれは田舎のお廻《まわ》りだと辻待《つじまち》の車夫がぬかす。如何して分《わ》かるかときいたら、眼《め》で知れますと云ったと云って、大笑した。成程《なるほど》眼で分かる――さもありそうなことだ。鵜《う》の目、鷹の目、掏摸《すり》の眼、新聞記者の眼、其様《そん》な眼から見たら、鈍如《どんより》した田舎者の
次へ
全342ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
徳冨 蘆花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング