と、煤竹《すすたけ》色の被布を着て痛そうに靴《くつ》を穿《は》いて居る白粉気も何もない女の容子《ようす》を、胡散《うさん》くさそうにじろじろ見て居た。然し田舎住居がしたいと云う彼の述懐《じゅっかい》を聞いて、やゝ小首を傾《かし》げてのち、それは会堂も無牧で居るから、都合によっては来てお貰《もら》い申して、月々何程かずつ世話をして上げぬことはない、と云う鷹揚《おうよう》な態度を石山氏はとった。兎に角会堂を見せてもろうた。天井《てんじょう》の低い鮓詰《すしづめ》にしても百人がせい/″\位の見すぼらしい会堂で、裏に小さな部屋《へや》があった。もと耶蘇教の一時繁昌した時、村を西へ距《さ》る一里余、甲州街道の古い宿調布町に出来た会堂で、其後調布町の耶蘇教が衰え会堂が不用になったので、石山氏外数名の千歳村の信者がこゝにひいて来たが、近来久しく無牧で、今は小学教員母子が借りて住んで居ると云うことであった。
会堂を見て、渋茶の馳走になって、家の息子に道を教わって、甲州街道の方へ往った。
晩秋の日は甲州《こうしゅう》の山に傾き、膚寒い武蔵野《むさしの》の夕風がさ/\尾花を揺《ゆ》する野路を、夫婦は疲れ足曳きずって甲州街道を指して歩いた。何処《どこ》やらで夕鴉《ゆうがらす》が唖々と鳴き出した。我儕《われら》の行末は如何なるのであろう? 何処に落つく我儕の運命であろう? 斯く思いつゝ、二人は黙って歩いた。
甲州街道に出た。あると云う馬車も来なかった。唯有《とあ》る店で、妻は草履《ぞうり》を買うて、靴をぬぎ、三里近い路をとぼ/\歩いて、漸く電燈の明るい新宿へ来た。
[#改ページ]
都落ち
一
二月ばかり経《た》った。
明治四十年の一月である。ある日田舎の人が二人青山高樹町の彼《かれ》が僑居《きょうきょ》に音ずれた。一人は石山氏、今一人は同教会執事角田新五郎氏であった。彼は牧師に招聘《しょうへい》されたのである。牧師は御免を蒙る、然し村住居はしたい。彼は斯く返事したのであった。
彼は千歳村にあまり気がなかった。近いと聞いた玉川《たまがわ》は一里の余もあると云う。風景も平凡《へいぼん》である。使って居た女中《じょちゅう》は、江州《ごうしゅう》彦根在の者で、其|郷里地方《きょうりちほう》には家屋敷を捨売りにして京、大阪や東京に出る者が多いので、※[#「言
前へ
次へ
全342ページ中15ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
徳冨 蘆花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング