った。
 屋敷のあとは鋤《す》きかえされて、今は陸稲《おかぼ》が緑々《あおあお》と茂って居る。
[#改ページ]

     わかれの杉

 彼の家から裏の方へ百歩往けば、鎮守八幡《ちんじゅはちまん》である。型の通りの草葺の小宮《こみや》で、田圃《たんぼ》を見下ろして東向きに立って居る。
 月の朔《ついたち》には、太鼓が鳴って人を寄せ、神官が来て祝詞《のりと》を上げ、氏子《うじこ》の神々達が拝殿に寄って、メチールアルコールの沢山《たくさん》入《はい》った神酒を聞召し、酔って紅くなり給う。春の雹祭《ひょうまつり》、秋の風祭《かざまつり》は毎年の例である。彼が村の人になって六年間に、此八幡で秋祭りに夜芝居が一度、昼神楽《ひるかぐら》が一度あった。入営除隊の送迎は勿論、何角の寄合事《よりあいごと》があれば、天候季節の許す限りは此処の拝殿《はいでん》でしたものだ。乞食が寝泊りして火の用心が悪い処から、つい昨年になって拝殿に格子戸《こうしど》を立て、締《しま》りをつけた。内務省のお世話が届き過ぎて、神社合併が兎《と》の、風致林《ふうちりん》が角《こう》のと、面倒な事だ。先頃も雑木《ぞうき》を売払って、あとには杉か檜苗《ひのきなえ》を植えることに決し、雑木を切ったあとを望の者に開墾《かいこん》させ、一時豌豆や里芋を作らして置いたら、神社の林地なら早々《そうそう》木を植えろ、畑にすれば税を取るぞ、税を出さずに畑を作ると法律があると、其筋から脅《おど》されたので、村は遽《あわ》てゝ総出で其部分に檜苗を植えた。
 粕谷八幡はさして古《ふる》くもないので、大木と云う程の大木は無い。御神木と云うのは梢《うら》の枯《か》れた杉の木で、此は社《やしろ》の背《うしろ》で高処だけに諸方から目標《めじるし》になる。烏がよく其枯れた木末《こずえ》にとまる。
 宮から阪の石壇《いしだん》を下りて石鳥居を出た処に、また一本百年あまりの杉がある。此杉の下から横長い田圃《たんぼ》がよく見晴される。田圃を北から南へ田川が二つ流れて居る。一筋の里道が、八幡横から此大杉の下を通って、直ぐ北へ折れ、小さな方の田川に沿うて、五六十歩往って小さな石橋《いしばし》を渡り、東に折れて百歩余往ってまた大きな方の田川に架した欄干《らんかん》無しの石橋を渡り、やがて二つに分岐《ぶんき》して、直な方は人家の木立の間を村に隠《かく》れ
前へ 次へ
全342ページ中49ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
徳冨 健次郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング