村の口きゝ石山某に、女一人子一人あった。弟は一人前なかったので婿養子をしたが、婿《むこ》と舅の折合が悪い為に、老夫婦《としよりふうふ》は息子を連れて新家に出た。今《いま》解《と》き崩されて片々《ばらばら》に売られつゝある家《うち》が即ち其れなのである。己が娘に己が貰った婿ながら、気が合わぬとなれば仇敵より憎く、老夫婦《としよりふうふ》は家財道具万端好いものは皆《みな》引《ひき》たくる様にして持って出た。よく実る柿の木まで掘って持って往った。
 痴《おろか》な息子も年頃になったので、調布在から出もどりの女を嫁にもろうてやった。名をお広《ひろ》と云って某の宮様にお乳をあげたこともある女であった。婿入《むこいり》の時、肝腎《かんじん》の婿さんが厚い下唇を突出したまま戸口もとにポカンと立って居るので、皆ドッと笑い出した。久太郎が彼の名であった。
 久さんに一人の義弟があった。久さんが生れて間もなく、村の櫟林《くぬぎばやし》に棄児《すてご》があった。農村には人手が宝《たから》である。石山の爺さんが右の棄児を引受《ひきう》けて育てた。棄児は大きくなって、名を稲次郎《いねじろう》と云った。彼の養父、久さんの実父は、一人前に足りぬ可愛の息子《むすこ》が行《ゆ》く/\の力にもなれと、稲次郎の為に新家の近くに小さな家を建て彼にも妻をもたした。
 ある年の正月、石山の爺さんは年始に行くと家《うち》を出たきり行方不明になった。探がし探がした結果、彼は吉祥寺《きちじょうじ》、境間の鉄道線路の土をとった穴の中に真裸になって死んで居た。彼は酒が好きだった。年始の酒に酔って穴の中に倒れ凍死《こごえし》んだのを物取りが来て剥《は》いだか、それとも追剥《おいはぎ》が殺して着物を剥いだか、死骸《しがい》は何も告げなかった。彼は新家の直ぐ西隣にある墓地に葬られた。
 主翁《おやじ》が死んで、石山の新家は※[#「女+息」、第4水準2−5−70]《よめ》の天下《てんか》になった。誰も久《ひさ》さんの家《うち》とは云わず、宮前のお広さんの家と云った。宮前は八幡前を謂うたのである。外交も内政も彼女の手と口とでやってのけた。彼女は相応《そうおう》に久さんを可愛《かあい》がって面倒を見てやったが、無論亭主とは思わなかった。一人前に足らぬ久さんを亭主にもったおかみは、義弟《ぎてい》稲次郎の子を二人まで生《う》んだ。其子
前へ 次へ
全342ページ中41ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
徳冨 健次郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング