黄なる小菊の様に可憐な花をしながら、蔓延又蔓延、糸の様な蔓は引けば直ぐ切れて根を残し、一寸の根でも残れば十日とたゝずまた一面の草になる。土深く鍬を入れて掘り返えし、丁寧に根を拾う外に滅《ほろぼ》す道は無い。我儕は世を渡りて往々此種の草に出会う。
 草を苅るには、朝露の晞《かわ》かぬ間《ま》。露にそぼぬれた寝ざめの草は、鎌の刃を迎えてさく/\切れて行く。一挙に草を征伐するには、夏の土用《どよう》の中、不精鎌《ぶしょうがま》と俗に云う柄《え》の長い大きなカマボコ形の鎌で、片端からがり/\掻《か》いて行く。梅雨中《つゆうち》には、掻く片端からついてしまう。土用中なら、一時間で枯れて了う。
 夏草は生長猛烈でも、気をつけるから案外制し易い。恐ろしいのは秋草である。行末短い秋草は、種がこぼれて、生えて、小さなまゝで花が咲いて、直ぐ実になる。其|遽《あわただ》しさ、草から見れば涙である。然し油断してうっかり種をこぼされたら、事である。一度落した草の種は中々急に除《と》り切れぬ。田舎を歩いて、奇麗に鍬目《くわめ》の入った作物のよく出来た畑の中に、草が茂って作物の幅《はば》がきかぬ畑を見ることがある。昨年の秋、病災《びょうさい》不幸《ふこう》などでつい手が廻らずに秋草をとらなかった家の畑である。
 草を除《と》ろうよ。草を除ろうよ。
[#改ページ]

     不浄

       上

 此辺の若者は皆東京行をする。此辺の「東京行」は、直ちに「不浄取《ふじょうと》り」を意味する。
 東京を中心として、水路は別、陸路五里四方は東京の「掃除《そうじ》」を取る。荷車を引いて、日帰りが出来る距離である。荷馬車もあるが、九分九厘までは手車である。ずッと昔は、細長い肥桶《こえおけ》で、馬に四桶附け、人も二桶|担《にな》って持って来たが、後、輪の大きい大八車で引く様になり、今は簡易な荷車になった。彼の村では方角上大抵四谷、赤坂が重《おも》で、稀には麹町まで出かけるのもある。弱い者でも桶の四つは引く。少し力がある若者は、六つ、甚しいのは七つも八つも挽く。一桶の重量十六貫とすれば、六桶も挽けば百貫からの重荷《おもに》だ。あまり重荷を挽くので、若者の内には眼を悪くする者もある。
 股引草鞋、夏は経木真田の軽い帽、冬は釜底《かまぞこ》の帽《ぼう》を阿弥陀《あみだ》にかぶり、焦茶《こげちゃ》毛糸の襟巻、
前へ 次へ
全342ページ中149ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
徳冨 健次郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング