《ごぜん》は如何《どう》だ。如何に無能か性分か知らぬが、君の不活動も驚くじゃないか。朝から晩までさ、年が年中|其処《そこ》にぬうと立ちぽかァんと立って居て、而して一体お前は何をするんだい? 吾輩は決してその自ら誇るじゃないが、君の為に此顔を赧《あこ》うせざるを得ないね。おい、如何《どう》だ。樫君《かしくん》。言分《いいぶん》があるなら、聞こうじゃないか」
云い終って、口角沫《こうかくまつ》を飛ばす様に、水車は水沫《しぶき》を飛ばして、響も高々と軋々《ぎーいぎーい》と一廻り廻った。
其処に沈黙の五六秒がつゞいた。かさ/\かさ/\頭上に細い葉ずれの音がするかと思うと、其れは樫君が口を開いたのであった。
「然《そう》つけ/\云わるゝと、俺《わし》は穴《あな》へでも入りたいが、まあ聞いてくれ。そりゃ此処に斯うして毎日君の活動を見て居ると、羨《うらや》ましくもなるし、黙《だま》って立って居る俺は実以て済まぬと恥かしくもなるが、此れが性分だ、造り主の仕置だから詮方《しかた》は無い。それに君は俺が唯遊んで昼寝《ひるね》して暮らす様に云うたが、俺にも万更仕事が無いでもない。聞いてくれ。俺の頭《あたま》の上には青空がある。俺の頭は、日々《にちにち》夜々《やや》に此青空の方へ伸びて行く。俺の足の下には大地《だいち》がある。俺の爪先は、日々夜々に地心へと向うて入って行く。俺の周囲《ぐるり》には空気と空間とがある。俺は此周囲に向うて日々夜々に広がって行く。俺の仕事は此だ。此が俺の仕事だ。成長が仕事なのだ。俺の葉蔭で夏の日に水車小屋の人達が涼《すず》んだり昼寝をしたり、俺の根が君を動かす水の流れの岸をば崩れぬ様に固めたり、俺のドングリを小供が嬉々と拾うたり、其様な事は偶然の機縁で、仕事と云う俺の仕事ではない。俺は今一人だが、俺の友達も其処《そこ》此処《ここ》に居る。其一人は数年前に伐《き》られて、今は荷車《にぐるま》になって甲州街道を東京の下肥のせて歩いて居る。他の友達は、下駄《げた》の歯《は》になって、泥濘《どろ》の路石ころ路を歩いて居る。他の一人は鉋《かんな》の台になって、大工の手脂《てあぶら》に光って居る。他の友達は薪《まき》になって、とうに灰になった。ドブ板になったのもある。また木目が馬鹿に奇麗だと云って、茶室《ちゃしつ》の床柱《とこばしら》なンかになったのもある。根こぎにされて
前へ
次へ
全342ページ中136ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
徳冨 健次郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング