けい》の大きな舶来《はくらい》唐墨《とうぼく》があったので、快《こころよ》く用立てた。今夜見れば墨痕《ぼくこん》美わしく「彰忠《しょうちゅう》」の二字に化《な》って居る。
拝殿には、村の幹部が、其ある者は紋付羽織など引かけて、他村から来る者に挨拶したり、机に向って奉納寄進のビラを書いたりして居る。「さあ此方《こち》へ」と招かれる。ビラを書いてくれと云う。例の悪筆を申立てゝ逃げる。
拝殿から見下ろすと、驚く可し、東向きのだら/\坂になって居た八幡の境内《けいだい》が、何時の間にか歌舞伎座か音楽学校の演奏室の様な次第高の立派な観劇場になり済ました。坂の中段もとに平生《ふだん》並んで居る左右二頭の唐獅子《からじし》は何処へか担《かつ》ぎ去られ、其あとには中々馬鹿にはならぬ舞台花道が出来て居る。桟敷《さじき》も左右にかいてある。拝殿下《はいでんした》から舞台下までは、次第下りに一面|莚《むしろ》を敷きつめ、村はもとより他村の老若男女彼此四五百人も、ぎっしり詰まって、煙草を喫《す》ったり、話したり、笑ったり、晴れと着飾った銀杏返《いちょうがえ》しの娘が、立って見たり座《すわ》ったり、桟敷からつるした何十と云うランプの光の下にがや/\どよめいて居る。無論屋根が無いので、見物の頭の上には、霜夜《しもよ》の星《ほし》がキラ/\光って居る。舞台横手のチョボの床《ゆか》には、見た様な朝鮮簾《ちょうせんみす》が下って居ると思うたは、其れは若い者等が彼の家から徴発《ちょうはつ》して往った簾であった。花道には、一《ひとつ》金《きん》何十銭也船橋何某様、一金何十銭也廻沢何某様と隙間《すきま》もなくびらを貼《は》った。引切りなしに最寄《もより》の村々から紋付羽織位引かけた人達がやって来る。拝殿の所へ来て、「今晩《こんばん》は御芽出度《おめでと》う、此はホンの何ですが」と紙包を出す。幹部が丁寧に答礼して、若い者を呼び、桟敷や土間に案内さす。ビラを書く紙がなくなった、紙を持て来《こ》うと幹部が呼ぶ。素通《すどお》し眼鏡をかけたイナセな村の阿哥《あにい》が走る。「ありゃ好い男だな」と他村の者が評する。耳の届く限り洋々たる歓声《かんせい》が湧《わ》いて、理屈屋の石山さんも今日《きょう》はビラを書き/\莞爾※[#二の字点、1−2−22]※[#二の字点、1−2−22]《にこにこ》上機嫌で居る。
彼等の
前へ
次へ
全342ページ中121ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
徳冨 健次郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング