斯《この》季節《きせつ》に農家を訪えば大抵《たいてい》は門をしめてある。猫一疋居ぬ家もある。何を問うても、くる/\とした眼を※[#「目+爭」、第3水準1−88−85]《みは》って、「知ンねェや」と答うる五六歳《いつつむつ》の女の子が赤ン坊《ぼう》と唯二人留守して居る家《うち》もある。斯様《こん》な時によく子供の大怪我《おおけが》がある。家の内は麦の芒《のげ》だらけ、墓地は草だらけで、お寺や教会では坊さん教師が大欠伸《おおあくび》して居る。後生なんか願うて居る暇が無いのだ。
七
忙《せわ》しい中に、月は遠慮《えんりょ》なく七月に入る。六月は忙しかったが、七月も忙しい。
忙しい、忙しい。何度云うても忙しい。日は永くても、仕事は終《お》えない。夜は短《みじか》くてもおち/\眠ることが出来ぬ。何処《どこ》の娘も赤い眼をして居る。何処のかみさんも、半病人《はんびょうにん》の蒼《あお》い顔をして居る。短気の石山さんが、鈍《どん》な久さんを慳貪《けんどん》に叱りつける。「車の心棒《しんぼう》は鉄《かね》だが、鉄だァて使《つか》や耗《へ》るからナ、俺《おら》ァ段々|稼《かせ》げなくなるのも無理はねえや」と、小男《こおとこ》ながら小気味よく稼ぐ辰《たつ》爺さんがこぼす。「違《ちげえ》ねえ、俺ァ辰さんよか年の十も下だンべが、何糞《なにくそ》ッ若け者《もん》に負けるもンかってやり出しても、第一|息《いき》がつゞかんからナ」と岩畳《がんじょう》づくりの与右衛門さんが相槌《あいづち》をうつ。然し耗っても錆《さ》びても、心棒は心棒だ。心棒が廻わらぬと家が廻わらぬ。折角《せっかく》苅《か》り入れた麦も早く扱《こ》いて撲《ぶ》って俵にしなければ蝶々《ちょうちょう》になる。今日も雨かと思うたりゃ、さあお天道様《てんとさま》が出なさったぞ、皆《みんな》来《こ》うと呼ばって、胡麻塩頭《ごましおあたま》に向鉢巻、手垢に光るくるり棒《ぼう》押取《おっと》って禾場《うちば》に出る。それっと子供が飛び出す。兄が出る。弟が出る。嫁《よめ》が出る。娘が出る。腰痛《ようつう》でなければ婆さんも出る。奇麗に掃いた禾場《うちば》に一面の穂麦を敷《し》いて、男は男、女は女と相並んでの差向い、片足《かたあし》踏出《ふみだ》し、気合を入れて、一上一下とかわる/″\打下ろす。男は股引《ももひき》に腹かけ一つ
前へ
次へ
全342ページ中89ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
徳冨 健次郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング