かりそめに草にとまったかとも思われる。寿命も短くて、本当に露の間である。然も金粉《きんふん》を浮べた花蕊《かずい》の黄《き》に映発《えいはつ》して惜気もなく咲き出でた花の透《す》き徹《とお》る様な鮮《あざ》やかな純碧色は、何ものも比《くら》ぶべきものがないかと思うまでに美しい。つゆ草を花と思うは誤《あやま》りである。花では無い、あれは色に出た露の精《せい》である。姿|脆《もろ》く命短く色美しい其面影は、人の地に見る刹那《せつな》の天の消息でなければならぬ。里のはずれ、耳無地蔵の足下《あしもと》などに、さま/″\の他の無名草《ななしぐさ》醜草《しこぐさ》まじり朝露を浴びて眼がさむる様《よう》に咲いたつゆ草の花を見れば、竜胆《りんどう》を讃《ほ》めた詩人の言を此にも仮《か》りて、青空の※[#「さんずい+景+頁」、第3水準1−87−32]気《こうき》滴《したた》り落ちて露となり露色に出てこゝに青空を地に甦《よみがえ》らせるつゆ草よ、地に咲く天の花よと讃《たた》えずには居られぬ。「ガリラヤ[#「ガリラヤ」に二重傍線]人よ、何ぞ天を仰いで立つや。」吾等は兎角青空ばかり眺めて、足もとに咲くつゆ草をつい知らぬ間《ま》に蹂《ふ》みにじる。
 碧色の草花として、つゆ草は粋《すい》である。
[#改ページ]

     おぼろ夜

 早夕飯のあと、晩涼《ばんりょう》に草とりして居た彼は、日は暮れる、ブヨは出る、手足を洗うて上ろうかとぬれ縁に腰かけた。其時門口から白いものがすうと入って来た。彼はじいと近づくものを見て居たが、
「あゝM君《くん》ですか」
と声《こえ》をかけた。
 其は浴衣の着流《きなが》しで駒下駄を穿《は》いたM君であった。M君は早稲田《わせだ》中学の教師で、かたわら雑誌に筆を執って居る人である。彼が千歳村に引越したあくる月、M君は雑誌に書く料《りょう》に彼の新生活を見に来た。丁度《ちょうど》樫苗《かしなえ》を植えて居たので、ろく/\火の気の無い室に二時間も君を待たせた。君は慍《いか》る容子もなく徐《しずか》に待って居た。温厚な人である。其れから其年の夏、月の好《い》い一夜《いちや》、浴衣の上に夏羽織など引かけて、ぶらりと尋ねて来た。M君は綱島《つなしま》梁川《りょうせん》君《くん》の言として、先ず神を見なければ一切の事悉く無意義だ、神を見ずして筆を執るなぞ無用である、との
前へ 次へ
全342ページ中65ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
徳冨 健次郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング