」
「色々お世話でした」
傘を傾けて杉の下に立って見て居ると、また一しきり烈《はげ》しく北から吹きつくる吹雪《ふぶき》の中を、黒い外套姿が少し前俛《まえこご》みになって、一足ぬきに歩いて行く。第一の石橋を渡る。やゝあって第二の石橋を渡る。檜林について曲る。段々小さくなって遠見の姿は、谷一ぱいの吹雪に消えたり見えたりして居たが、一本檜の処まで来ると、見かえりもせず東へ折《お》れて、到頭《とうとう》見えなくなってしもうた。
半歳《はんとし》の後、彼は郷里の南部《なんぶ》で死んだ。
漢人の詩に、
[#ここから3字下げ]
歩出《ほしていづ》城東門《じやうとうのもん》、 遙望《はるかにのぞむ》江南路《こうなんのみち》、
前日《ぜんじつ》風雪中《ふうせつのうち》、 故人《こじん》従此去《これよりさる》、
[#ここで字下げ終わり]
別れの杉の下に立って田圃を見渡す毎に、吹雪の中の黒い外套姿が今も彼の眼さきにちらつく。
[#改ページ]
白
一
彼の前生は多分《たぶん》犬《いぬ》であった。人間の皮をかぶった今生にも、彼は犬程|可愛《かあい》いものを知らぬ。子供の頃は犬とばかり遊んで、着物は泥まみれになり、裾《すそ》は喰《く》いさかれ、其様《そん》なに着物を汚すならわたしは知らぬと母に叱《しか》られても、また走り出ては犬と狂うた。犬の為には好きな甘《うま》い物《もの》も分けてやり、小犬の鳴き声を聞けばねむたい眼を摩って夜半《よなか》にも起きて見た。明治十年の西郷戦争《さいごうせんそう》に、彼の郷里の熊本は兵戈《へいか》の中心となったので、家を挙《あ》げて田舎に避難したが、オブチと云う飼犬のみは如何しても家《うち》を守って去らないので、近所の百姓に頼んで時々食物を与えてもらうことにして本意ない別を告げた。三月程して熊本城の包囲が解け、薩軍は山深く退いたので、欣々と帰って見ると、オブチは彼の家に陣《じん》どった薩摩健男《さつまたけお》に喰われてしまって、頭だけ出入の百姓によって埋葬されて居た。彼の絶望と落胆は際限が無かった。久しぶりに家《うち》に還《かえ》って、何の愉快もなく、飯も喰わずに唯|哭《なげ》いた。南洲《なんしゅう》の死も八千の子弟の運命も彼には何《なん》の交渉もなく、西南役は何よりも彼の大切なオブチをとり去ったものとして彼
前へ
次へ
全342ページ中51ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
徳冨 健次郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング