上に出そうなものだと思ったが、尾根は牙のような岩ばかりで、その両側の岩壁にかじりついて、登ったり降りたりするので、尾根の向こう側はまだ見ることが出来ない。
岩壁の下は、深い底の方から、雪の急斜になって、手をゆるめればそれっきりだ、壁《ワンド》をはいずり下って、岩の上に出ると、またその岩というのがギザギザに欠けているから、石は落ちやすいし手がかりはなし、両手を広げて、コウモリみたいに岩に食いつくような格好で、登ったり降りたりするのはずいぶんたまらない。
もうこうなると、登路なんていうのはあてにはならない、先登のヘッスラーがはいずって行くから、すぐ後ろからロープに縛られて登って行くと、岩の向こう側は断崖で、行き止まりになっている、すると今度は逆もどりをして、フォイツが先登になって別の岩をよじ登る。Uchi《ウアヒ》 ! とか Chum《フム》 ucha《アハ》 ! なんて言葉が、飽きるほど聞かされた。Uchi は hinauf ! のスウィス語で、Chum ucha は Komm herauf ! である、がそれにつづいてガイドの間にくりかえされる言葉に至っては、この岩登りと同様に、私にはてんで見当もつかない。
岩はくずれてカミソリのように鋭くなっている、ずいぶん丈夫な切れ地を選んだつもりだったが、ロンドンで仕立ておろしのズボンには方々に穴があいて、下から血がにじんでくる、掌などは傷だらけだが、あぶなくて手袋などはめてはいられない、ただ満身の力を両腕にこめて、機械体操の要領で、ずり上がるよりほかに仕方はない。
小屋を発って、ちょうど八時間目に、やっと雪の山稜の直下に達した、考えてみると、あまり大事をとりすぎて、よほどグロース・ラウテラールホルンの方に片寄って登ったように思われる、そしてそれと、グロース・シュレックホルンとをつなぐ山稜の上は、あぶなくて通れないから、クーロアールに臨んだ崖に沿うて、はいずっておったのである。
山稜の上に残った雪の上に、荷をおろして一休みした、後ろはひどくえぐられた深い崖の底に、ラウテラール・グレッチェルがのぞかれる。それの向こうはベルクリシュトックから、左に並んで、ウェッテルホルンの三山、ここから見るとむろん、立派なのはまん中のミッテルホルンで、左のハスリ・ユンクフラウは、頂上の岩がこぶのように見おろされる。
朝の一時から何にも
前へ
次へ
全7ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
辻村 伊助 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング