暮臭くって厭だ。もし他人《ひと》に聞かれでもすると一層|外聞《ざま》が悪い。此処は一つ観念の眼を瞑《ねむ》って、長田の心で、なろうようにならして置くより他はないと思った。
が、そうは思ったものの、自分の今の場合、折角探しあてた宝をむざ/\他人に遊ばれるのは身を斬られるように痛《つら》い。と言って、「後生だ。何うもしないで置いてくれ。」と口に出して頼まれもしないし、頼めば、長田のことだから、一層悪く出て悪戯をしながら、黙っているくらいのことだ。
と、私はお宮ゆえに種々《いろいろ》心を砕きながら、自家《うち》に戻った。此の心をお宮に知らす術《すべ》はないかと思った。
取留めもなく、唯自家で沈み込んでいた時分には、何うかして心の間切《まぎ》れるように好きな女でも見付かったならば、意気も揚るであろう。そうしたら自然に読み書きをする気にもなるだろう。読み書きをするのが、何うでも自分の職業とあれば、それを勉強せねば身が立たぬ、と思っていた。すると女は兎も角も見付かった。けれども見付かると同時に、此度はまた新らしい不安心が湧いて来た。しばらく寂しく沈んでいた心が一方に向って強く動き出したと思ったら、それが楽しいながらも苦しくなって来た。
女からは初めて、心を惹くような、悲しんで訴えるような、気取った手紙を寄越した。私の心は何も彼も忘れて了って、唯|其方《そっち》の方に迷うていた。
銭がなければ女の顔を見ることが出来ない。が、その銭を拵える心の努力《はげみ》は決して容易ではなかった。――辛抱して銭を拵える間が待たれなかったのだ。
そうする内に箱根から荷物が届いた。長く彼方《あちら》にいるつもりであったから、その中には、私に取って何よりも大切な書籍《ほん》もあった。之ばかりは何様《どん》なことがあっても売るまいと思っていたが、お宮の顔を見る為に、それも売って惜しくないようになった。
厭味のない紺青《こんじょう》の、サンタヤナのライフ・オブ・リーゾンは五冊揃っていた。此の夏それを丸善から買って抱えて帰る時には、電車の中でも紙包《つつみ》を披《ひら》いて見た、オリーブ表紙のサイモンヅの「伊太利《イタリー》紀行」の三冊は、十幾年来憧れていて、それも此の春漸く手に入ったものであった。座右に放さなかった「アミイルの日記」と、サイモンヅの訳したベンベニュトオ・チェリニーの自叙伝とは
前へ
次へ
全59ページ中20ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
近松 秋江 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング