けられてゆくような気がして、雨も降ってくるので、そのまま電車に飛び乗った。そして東山の方をずっと廻《まわ》って祇園町《ぎおんまち》の通りを少しゆくと、そこに彼女のいた家があるので、その近くの停留場で電車を降り、夏の前しばらくいて勝手を知っている、暗い路次の中に入っていって見たが、門は締っていて、階下《した》の家主の老女もいる気配はせず、上の、女のいた二階――自分もそこに一カ月ばかり女と一つの部屋にいた――は戸が締って火光《あかり》も洩《も》れていない。
「まあ、しかし、それは明日になってからでもよい」
 そう思いながら、なるたけそこに近いところに宿を取りたい、しばらくの間でも好きな女と一緒にいた、懐かしい場所から遠く離れたくない気がして、そこから少し東山よりの方へ上っていったところにある、とある旅館にいって泊ることにした。それというのも、その旅館へはその女とも一緒によく泊りにいったことのある馴染《なじ》みふかい家であったからだ。そのあたりは、そんな種類の女の住んでいる祇園町に近いところで、三条の木屋町でなければ下河原《しもがわら》といわれて、祇園町の女の出場所になっている洒落《しゃ》れた土地であった。それは東山の麓《ふもと》に近い高みになっていて、閑雅な京都の中でも取り分けて閑寂なので人に悦《よろこ》ばれるところであった。

     三

 その前の年の冬に東京から久しぶりに女に逢いにいった時にも、やはりその家へ泊ったが、私はその時分のことを忘れることが出来ない。急に会って話したいことがあるから来てもらいたいという手紙を、女からよこしたので、一月の中ごろであった、私は夜の汽車で立っていった。スチームに暖められた汽車の中に仮睡の一夜を明かして、翌朝早く眼を覚《さ》ますと、窓の外は野も山も、薄化粧をしたような霜に凍《い》てて、それに麗《うら》らかな茜色《あかねいろ》の朝陽《あさひ》の光が漲《みなぎ》り渡っていた。雪の深い関ケ原を江州《ごうしゅう》の方に出抜けると、平濶《へいかつ》な野路の果てに遠く太陽をまともに受けて淡蒼《うすあお》い朝靄《あさもや》の中に霞《かす》んで見える比良《ひら》、比叡《ひえい》の山々が湖西に空に連らなっているのも、もう身は京都に近づいていることが思われて、ひとりでに胸は躍ってくるのであった。そして、幾ら遠く離れていても、東京にじっとしていれば
前へ 次へ
全27ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
近松 秋江 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング