《きんき》の霊場の一つである。その麓を繞《めぐ》って、ほとんど外界と交通を絶ったような別天地が開けているのである。
 私はこの寒空にそこまで入って行くことの容易ならぬことを思って、幾度か躊躇《ちゅうちょ》して、長い太息《ためいき》を吐いたが、女がもしその深い山の中に行っているとしたら、自分もそこまで入ってゆかねば会うことも見ることも出来ぬのであると思うと、それを中止するのも何だか心残りである。そう思って、大河原駅からまた笠置《かさぎ》、加茂と三つ手前の駅まで引き返して戻った。そして、加茂駅に下車して停車場の出口で、そこに客待ちをしながら正月のお飾りをこしらえていた二、三人の車夫に、何がしの村までこれから行ってくれぬかというと、彼らは、呆れた顔をして、笑いながら、
「とっても……」と、一口いったきりで顔を横に振って対手《あいて》になろうとせぬ。なおよく訊ねると、泥濘《ぬかるみ》が車輪を半分も埋めるので、俥が動かない、荷車ならば行くという。
 私は、思案に暮れてしばらくそこに突っ立って考えていたがそうかといって、断念する気にはならぬので必ず行くという決心はなかったがしかたなく駅路《うまやじ
前へ 次へ
全89ページ中86ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
近松 秋江 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング