ずきながら、
「ええ、心配せんとおいとくれやす。またあとであの娘《こ》によういいますよって」と、事もなげに笑っている。
 彼女はまるで母親と私と二人に向ってだだを捏《こ》ねるように、なおしばらくの間、
「はよう持って往《い》とくれやす」と、幾度も母親を催促していた。
 女の機嫌《きげん》を傷つけてしまったので、どうか、そんな衣類の入った大風呂敷などを外に持ち出すような浅ましいことをしてくれなければよい、ここへ初めて来た夜彼女がいったように、長いことあんたはんにもお世話かけましたお蔭《かげ》で、私もちょっと楽になったとこどす。というのが本当ならば、せっかくいくらか幸福《しあわせ》になりかけている彼女の境遇を、そんなことをして、また情けない思いをさせたくない。それにしても、自分から少しは楽になったといっているのだから、もう借金もそう多くあるはずがない。なぜこの女は私に真実の心を明かさないのであろうか。
 それで、私はしばらくそこにいない方が女の焦立った気分を和らげるによかろうと思って、重ねて、母親に風呂敷包みなどを持ち出さぬようにいいおいて、そのまま外に出ていき、東山の方をぶらりと一とまわ
前へ 次へ
全89ページ中14ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
近松 秋江 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング