……」と、ひとり言のようにいって、もう、私の眼には涙がにじんで来た。
「そして、ひどい病気とはどんな病気でした?」静かに訊いた。私は、彼女の体質や容姿から想像すると、多分肺でも悪くなったのではあるまいかと思った。そして、もしそうであったならば、一層|可憐《かれん》でたまらないような気がしてくるのであった。
するとお繁さんは黙って意味ありげに笑いながら、私の顔を見るだけで、その病気が何であるか言おうとしない。それで、これは真実《ほんとう》は病気ではない。病気というのは偽りで、やっぱり旦那《だんな》にでも引かされて、今ごろはどこかそこらに好い気持で納まっているのだなと感疑《かんぐ》りながら、こちらも、つとめて心を取り乱さぬようにわざと平気に笑いにまぎらわして、
「※[#「言+虚」、第4水準2−88−74、読みは「うそ」、432−下−17]でしょう、病気というのは」重ねて訊くと、
「いえ、病気はほんまどす」といって、まだ笑って真相を語ろうとせぬ。
「どんな病気です?」私は、今度は、商売柄恥かしいひどい病気でもあるのかとも思った。
すると、お繁婆さんはやっぱり笑いながら、
「お園さん、気狂いになったのどす」と率直にいう。
「へえ、気狂いになった!」私は、しばらく呆然《ぼうぜん》として対手《あいて》の顔をじっと見つめていた。
「一体どうして、そんなことになったのです」
お繁婆さんが話して聴かすところによると、先月の末か今月の初めごろ、彼女も、瞬《またた》く間に流行してきた流行感冒に襲われて一時は三十九度から四十度近い発熱で心配するほどであったが、熱は間もなく下り、風邪も一週間くらいで癒《なお》るにはなおったが、すっかり熱が除《と》れて、ようよう起き上がることが出来るようになった時分に、ふっと間違ったことを口に言い出した。初めは皆なも、平常《ふだん》から、あんな温順《おとな》しいに似ず、どうかすると、よく軽い戯談《じょうだん》などを言ったりすることもあるので、
「お園さん、何いうてはるのや」と、笑って、いつもの戯談かと思っていると、本人はあくまでも真顔でいるので、これは、どうもいつもとは少し様子が違って変だなと思っていると、彼女はだんだん妙な違ったことをいうようになった。そして眼つきがおそろしく据《すわ》ったようになって、そうなくてさえ、平常から陰欝《いんうつ》になりがち
前へ
次へ
全45ページ中22ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
近松 秋江 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング