くび》が坊主襟じゃないか」と、柳沢は口の先でちょいとくさすようにいう。
「うむ。それからあの耳が削いだような貧相な厭な耳だ」私も柳沢に和してお宮を貶《けな》した。
「とにかくよく顔の変る女だ」
「うむ、そうだ。君もよく気のつく人間だなあ。実によく顔の変る女だ」
 まったくお宮は恐ろしくよく顔の変る女だった。
 ややしばらくそんな話しをしていた。
「もう出かけるのか」
「うむ、もう出る」
 それで私は柳沢の家を出て戻った。

 その翌日《あくるひ》であった、この間お宮に会って話しておいたことをどう考えているか、もう一度よく訊いて見るつもりで、こんどは本当にお宮の手紙を懐中《ふところ》にして蠣殻町に出かけていった。
 先だって中からよくお宮の家から一軒おいた隣家《となり》の洋食屋の二階に上ってお客を呼んでいたので、今日もそこにいってよくお宮の思案を訊こうと思って何の気もなく入口のカーテンを頭で分けながら入っていった。
「いらっしゃい!」と、いう声をききながら、土間からすぐ二階にかけた階段《はしごだん》を上ろうとして、ふと上り口に脱ぎすてた男女の下駄《げた》に気がつくと、幅の広い、よく柾《まさ》の通った男の下駄はどうも柳沢の下駄に違いない。
 私は、はっと度胸《とむね》を突いて、「柳沢は昨日鎌倉に行ったはずだが」と思いながらなお女下駄をよく見るとそれも紫の鼻緒に見覚えのあるお宮の下駄らしい。ちょうど女の歩きつきの形のままに脱いだ跡が可愛《かわい》らしく嬌態《しな》をしている。それを見ると私はたちまち何ともいえない嫉妬《しっと》を感じた。そうしてややしばらく痛い腫物《しゅもつ》に触《さわ》るような快《い》い心持ちで男と女の二足の下駄をじっと見つめていた。
 そうしてじっと階上《うえ》の動静《ようす》に聴《き》き耳を立てていると、はたして柳沢が大きな声で何かいっているのが聞える。どんな話をしているだろうかとなおじっと聴き澄ましていると、洋食屋の小僧が降りて来た。
 私は声を立てぬように、
「おい!」と手まねぎして、「お宮ちゃんが来ているのかい?」
「ええ」
「じゃあねえ、私がここにいるといわずにちょっと宮ちゃんを呼んでおくれ」
 小僧は階段《はしごだん》をまた二つ三つ上って、
「宮ちゃんちょっと」と呼ぶと、
 小僧が階段《はしご》を降りるすぐ後からお宮は降りて来た。そしてもう
前へ 次へ
全50ページ中47ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
近松 秋江 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング