の》といっては小《ち》さい荷車一つにも足らなかった。小倉は暇にまかせて近いところを二度に運んでいった。
 そうなくてさえ薄暗い六畳二間ががらんとして荷物を運び出した後がまるで空家《あきや》のように荒れていた。
 私は老母《ばあ》さんのぶつぶつ言っているのを尻目《しりめ》にかけながら座敷に上って喪心したようにどかりと尻を落してぐったりとなっていた。
 家外《そと》は静かな暖《あった》かな冬の日が照って、どこかそこらを歩いたらば、どんなに愉快だろうと思うようにカラリと空が晴れていた。
 ようやく立ち上って私はそこらの家ん中を見てまわった。すると台所の板の間に鼠入《ねずみい》らずがあるのに気がついて、
「ああ、これは高い銭《かね》を出して買ったのだ」と思いながら、方々の戸棚《とだな》を明けて見るといろんな物が入っている。よく二人の仲が無事であった時分に私が手伝って西洋料理をこしらえて食べた時のパン粉やヘットの臭《にお》いがして、戸棚の中に溢《こぼ》れている。
 小袖斗《こひきだし》の中には新らしい割箸がまだたくさんにある。
「お客に割箸の一度使ったのを使うのは、しみったれていますよ。あんな安いものはない。それでもよく黒くなったのを出す家がありますよ。私はあんな人気が知れない」
 そういって割箸の新しいのなどには欠かさなかったお前の効々《かいがい》しい勝手の間の働き振りなどを、私はふと思い起してしばらくうっとりと鼠入らずの前に立ち尽して考え込んでいた。すると、
「なんです?」
 老母《ばあ》さんが四畳半の部屋から顔を窺《のぞ》けて私が鼠入らずの前に突っ立って考えているのを見て
「あなたその鼠入らずまで持っておいでなさるんですか? それはおすまにやるんじゃありませんかおすまにやるとおいいなすったんじゃありませんか」
 口の中で独語《ひとりごと》でもいうようにぶつくさいった。
 私は癪に障ったから、道具屋を呼んで来てそいつを叩き売ってやろうという考えが起った。
 なるほどこれはお前にやるとはいったことはあるようだが、矢来の老婆《ばあ》さんのところに来ての話しにも
「お姑《ば》さん、こんど雪岡が来たら、そういって所帯道具などは安い物だ。後腐りのないように何もかも売ってしまうようにいって下さい。あんな物がいつまでも残っていてしょっちゅう眼についているとかえっていろいろなことを想《お
前へ 次へ
全50ページ中19ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
近松 秋江 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング