たが、素直にいそいそと立とうとしないのが業腹で、どうかして気嫌よく連れてゆこうと思って
「ねえ行こうよ。そして帰途《かえり》に何か食べよう」と、優しくいうと、
「そう、じゃ行こうかねえ。すぐそこらにいくらもあるよ」いけ粗雑《ぞんざい》な口でいう。
「ああ、お前はさっきからすぐそこらで買うつもりでいたの? それで私に一人で行って買って来てくれといったのか」
「そうさ! あんな物どこにだってあるよ」
「いや、そりゃいけない。どこかもっと好いところにゆこう」
「日本橋の方へ?」
「ああ」
「そう、じゃ私ちょっと自家《うち》へ帰って主婦《おかみ》さんにそういって来るから」
 と、いってお宮は帰っていった。間もなくやって来て、今度は前《さき》と打って変って、いつか一週間も逢わないでいて久しぶりにお宮のいる家の横の露地口で出会った時のようにげらげら顔を崩《くず》しながら
「自家の主婦さん、『雪岡さん深切な人だ。ゆっくりいっておいで』と、いっていたわ!」
 こんどは、そんなことを言やあがる。何というむらっ気の奴だろうと癪《しゃく》に障《さわ》ったけれど、一緒に連れ出したいのが腹一ぱいなので気嫌を直して行くというから、こちらも嬉しくって外に出た。
「主婦さあ、『日本橋の松屋においで、松屋が安くって好いから』と、いっていたわ。うちの主婦さあも彼店《あすこ》で買うの」
 お宮が気の浮いた時によく出す主婦さあというような調子で声を出しながらいそいそとして歩いた。
「安いといったって、何ほど違うものか」と思いながら「じゃそこへ行こう」私は、お宮の言うとおりになった。
 蠣殻町から汚い水の澱《おど》んだ堀割を新材木町の方へ渡ってゆくと、短い冬の日はもう高い棟《むね》の彼方《かなた》に姿を隠して、夕暮らしい寒い風が問屋物《とんやもの》を運搬する荷馬車の軋《きし》って行く跡から涸《かわ》ききった砂塵《すなほこり》を巻き揚げていった。
 柳沢の言い草じゃないが、こうして連れ出して見ると、もう暗い冬の日光《ひかげ》の照りやんだ暮れ方だからまだしもだとはいいながら今さらにお宮の姿が見る影もなくって、例《いつも》のお召の羽織はまあいいとして、その下には変な唐草模様のある友禅めりんすの袷衣《あわせ》か綿入れを着ているじゃないか。それが忙がしそうに多勢の往来している問屋町の前を通って行くのがひどく目に立って
前へ 次へ
全50ページ中14ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
近松 秋江 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング