燕枝芸談
談洲楼燕枝(二代)

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)火事《しごと》師

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)随分|満足《うけて》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)ばね[#「ばね」に傍点]

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)ごろ/\
−−

     ○

 本年三月十一日、私は寄席を引退するといふことを日本橋倶楽部で披露いたしました。その事は既に新聞でも御承知の通りでありますが、抑々私が噺家にならうといふ心持を持つたのはどういふ動機からであるか、先づそれからお話を初めたいと思ひます。
 どだい私は芸人の家に生れたものでは無く親は三縁山増上寺の法衣の御用を足して居りまして、代々芝の仲門前に住んでをりました。ところが父の代に、親の恥を言ふのではありませんが、相場に引つかかりまして住み慣れた仲門前を私が三つの時に引払ひ、暫く浅草の方に住むことになりました。今の菊屋橋、南杉山町といふところでして、矢張り其処で法衣商をやつて居りました。私が十八の時に又二度目の相場の失敗で三筋町の方へ転居する事になりました。私は徴兵検査も済み、体格は甲の合格でありましたが、抽籤でまあ段々と国民軍へ編入される様な具合になつて了ひました。で、その当時身を立てることを考へたのですが、どうも商人になるには昔と違つて相当資本がなければ出来ませんし、官途に奉職するにしたつて矢張り相当の学校を出て居なければ用ひられもしない、人間此の世に生れて来てどうも余り名前も知られないで死んでしまふといふ事はつまらない話です。何か金もなく、学問もなくて、どうかまあ人にダースの人間でなく扱はれるものがなからうかと考へた末、役者にならうかと思ひましたが、役者も門閥と言ふ昔からの壁がある。今以てその門閥なるものが厳として残つてゐるのですから、急に出世も出来ないことは解りきつてゐます。では講釈師はどうだらう、処がこれが、考へて見ると木の枕でごろ/\転つて聞いてゐると言ふ様な人が多い。最後に、では一つ噺家になつて見やう、さうしたら何とか人にも知られる様な人間になれるだらうと考へ、その決心をしました。
 扨てこれからが修業のお噺です。我々の若い時分は、遊ぶことでも何でも総て無駄にはせず出世をし度い/\といふ頭でやつて居ましたから、決して物に溺れるといふ事をしませんでした。例へば酒を飲むにしても一人では呑まない、附合ひで呑む、之れも世に出度いといふ一つの策略から呑むのだといふ頭を持つて居ました。
 所で芸と言ふものは一生の勉強です、これで宜いといふ限りあるものではない。そこで、何でも良い師匠に附かなくちやならないと思つて、昔の禽語楼、二代目小さん、先代の談洲楼燕枝、蔵前の師匠といつた四代目春風亭柳枝、此の人等の処に行つて始終話を教はつたり聞いたりしました。
 その時分に先代燕枝の弟子に燕車といふ老人があつて、此の人は芸は実にまあ名人でした。現に五代目菊五郎はこの燕車が好きで、始終家へ呼んで弟子と一緒に其の話を聞きます。そして菊五郎は燕車の話を聴いてゐる間は決して座布団を敷かない。芸人が芸人の芸を聴くんだから仮りにも無礼なことがあつちやならないと弟子に言ひ渡し、燕車の話を聴き終ると、どうだ!我々は鬘をつけ衣装を着、道具を飾り一人一役でさへ満足なことも出来ないのに、此の人は扇一本で此れ丈けの大勢の人間を其処へちやんと現はす、実に名人だ、お前たちも之を迂闊に伺つてゐちやいけないぞと言つて、弟子に教訓したと言ふことです。私はその燕車といふ人に家へ来て貰つて稽古して貰ひました。
 その時分には、私は未だやつと駆け出しの二つ目から中入前にもうやがてならうかと言ふ位のもので、火事《しごと》師だつたら先づ纏持ちと言ふ様な一番辛い処です。附合ひは皆上の人と同じ様に出す、そうして取るものは十分の一しか取れないといふ様な具合でしたから、長火鉢の引出しを開けると何時も日掛けの通ひが何冊もはいつてゐる。尤も今は生活も変つて来まして幾ら貧乏してゐる噺家でも日掛けの通ひを二冊も三冊も家へ置いたと言ふ話は無くなりました。今と昔と違ふと言へば、私の時代には前座は高座で羽織を着ることが出来なかつた、今は前座が羽二重の紋付きを着て高座へ上るといふ事になつて来た。
 その一番苦しい貧乏時代の話ですが、燕車に稽古してもらつて噺が済むと、鰻丼が一つお酒が一合、そして帰へりに「これはお車代です」と言つて、今の五十銭昔は半円といつた青い札を一枚ちやんと紙にくるんで出します。「有難うございました」と礼を言つて帰へるが、これはたとへ質を置いてまでもちやんと礼を持たしてかへすと言ふやうにして居ました。其時分私は高座で声色や連中の物真似を致しましたが、今は若いからこんな事で人気があつて、どうぞこうぞお客にワアワア言はれてゐるが、こいつが段々年取つて頭が禿げて来る皺が寄つて来るといふ時には、もう若い人気つて言ふものは無くなつちまふから、さうなると芸より他に頼るものがない、噺し即ち話術を勉強しなくちやならない修業しなくちやならないと思つて一生懸命稽古しました。それでまア幸ひ、今余り人のやらないものを沢山覚えてゐます。
 そう言ふ具合で段々芸の研究をして来ると、何の芸でも同じ事です。芝居でも長唄でも常磐津でも清元でも新内でも尺八でも、それに連れる三味線でも琴でも、また武術の研究でも、皆修業することは一つで、その一つを極めてしまへば何にでも応用が出来るものです。
 噺をする時、自分に慾があつたら旨く出来るものではありません。此処で一つお客に受けさせやうとか、此処で笑はせてやろう泣かせて見ようとか自分で思つたら、必ずお客はもう泣きも笑ひもしません。高座へ上つた以上自分と言ふものはまるで無くしてしまつて、話題に上る人物だけが其処に出てゐると言ふ様でなければ、芸といふものは旨くいくものではありません。剣道でも柔道でも弓術でも同じです、私なぞも弓は好きでやりますが、当てやうとか形をよく見せやうとかいふ野心があつたら、到底当てることは出来ません。其の上、寝ても覚めても芸のことを考へて居る様でなければ駄目です、そうして矢張り本を読まなければいけない、私なぞもその点は始終自分を鞭打つて怠らぬ様にしてをります。

     ○

 今と昔とはどだい修業の仕方が違つてをります。噺家にでもなつたならば、良い着物を着て旨いものを食ひ朝寝もし、身体を楽にして世渡りが出来るだらうなんて了見でなつた奴は成功しつこはありません。
 昔は師匠をとりましても、師匠の芸を聴きその芸に惚れて門人になつたものですから、どんな辛い修業でも、我慢して喰ひ付いてゐたもんですが、それが前申上げた楽して世渡りをしやうといふ頭からなつた者は、芸に惚れるんぢやない、この師匠についてゐたら幾らか銭を余計とれるかしら、良い席へも出られるかしらと言ふ考へから弟子になるんですから堪りません。その師匠が少し人気でも無くなつて席へも出られなくなり、従つて収入も少くなると、今度は直ぐ他の銭のとれる師匠の所へ弟子入りをするといふ様な洵にどうも薄情な世渡りになつちまひました。動もすると、こいつ時勢がするんだとか何とか言ふやうなことを言つてますが、そりや人間やはり時勢に伴つて行かねばならないこともあるかも知れませんが、義理も人情も欠いてしまつてただ時勢に伴つてと言ふそんな自分勝手な理窟は私は無いと思ひます。
 所で先づ昔の修業といふと、最初仮りに前座見習といふ役をして、それから始めて前座になれる。前申上げた通り前座は羽織を着ることも出来ない。絹物を着ることも出来ない。家へ帰つてはお召しの褞袍を着てゐても、楽屋入りする時はちやんと木綿の着物を着て、角帯を締めて白足袋を穿いたものです。今日は動ともすると紺足袋を穿いて高座へ上つてゐるけれど、昔は高座へは必ず白足袋を穿かしました。さうして、看板のあんどうに灯りのはいらない中に楽屋入りをして、外の看板の灯りがはいると一番といふ太鼓を入れ、そこへ下座が来ます。二つ目の噺家がはいつて来ると二つ目の噺家さんに「二番を入れたう御座いますからお手を拝借いたしたう御座います」と頼み、横柄な面をして出て来た二つ目の噺家に手伝つて貰つて二番目の太鼓を入れます。それから先づお茶を注いで、掛持ちをする人にずーつとお茶を出す、下座も手伝つて呉れます。
 それから前座を勤め、あとは掛持をする人が羽織を脱げばそれを畳む、俥が来ると――その時分には小さい柳行李を持つて皆歩いてたもので其れに着替への羽織など皆這入つてゐる、それを木戸まで俥屋に渡しに持つて行きます。それから真打さんが上つて話し終つて今夜は俥屋を帰して了へ、俺は運動旁々家まで歩くなんていふ時には、どうしても其の師匠の供をして家迄行かなければなりません。さうして師匠を家に送り込んで、何か御用は御座いませんかと言つて用があればそれを足す。中には真打で酒呑みなんぞがあると、お膳立を手伝つて、そこで酒を飲んでゐるのを見てゐなければならぬ、杯はさしては呉れない、黙つて此方で酌をして上げる時に食つて居るものが実に旨さうだと思ふが、そんな顔もして見せる訳にはゆきません。終るとお膳を台所迄持つて行く、さうして愈々師匠の寝る時まで居て、師匠が休めば帰つて来ます。その時に、明日何時々々に用があるから早く来いと言はれれば、畏まりまして御座いますお寝みなさいましと言つて、それから自分の家迄歩いて帰り、茶漬けでも食つて寝てしまふ。言ひつけられた時間があるから、翌日は早く起き、師匠の家へ行つて其の用事を足し、さうしてゐる中にちよいちよい話の呼吸だとか、斯ういふ風にやるんだとか言ふやうな事を聞くのを何よりの楽しみにしてゐたものです。
 今、前座にそんなことをさせた日には、一日か二日で御免蒙つて逃げてしまひます。そんな訳ですから、従つて今の噺家は其の修業が足りないだけ芸も上達しないだらうと私は思ひます。今時そんな馬鹿な奴があるかと言つて了へば其れで終ひですけれども、然し辛い苦しいと云ふのも奮発心を起させる物で昔は事実さういふ修業をしたものです。
 現に斯ういふ話があります。私が最初噺家になるときに、友達に連れられて初代円遊の弟子であつた三遊亭遊輔と言ふ人の所へ行きました。この人は上方で亡くなりましたけれど、この遊輔の所へ行つて円遊の弟子になり度いと思つたのです。それで遊輔に、自分は円遊さんの芸風が大変好きだから連れて行つて弟子にして貰つて呉れと頼んだところが、遊輔は、それはお前さん甚だ了見違ひだ止した方が宜いだらう、失礼乍ら三年前座をしなけれや駄目だよ、君それ位でなけれや噺家になれやしないんだからと言ひます。其処で自分も考へたが、斯んな商売になつて三年も前座をするこつちや仕様がない、私は三年経つたら真打になるつもりだと言つたら、後で遊輔が彼奴は少し気が触れてると言つたさうです。

     ○

 次は私の貧乏話。
 其の後私は禽語楼さんに縁あつて弟子になりました。トントン拍子で、実に間がよかつたと言ひますか、三年目に先代燕枝にもらはれて行つて弟子になり、それから真打になり、小燕枝となりました。だが、それ迄になるにはそれはどの位死なうかと思つたか分りません。人間死の苦しみつて言ふことを言ふが、それを一遍やらなくちや確かに駄目です。
 前にも申した通り、ただもう苦しくて貧乏でどうにも仕様がない、寄席はつて言ふと、これは相当人気だけはあつたから、金を貸しては呉れます。これも然し大した金ぢやなく、あつちで二十円、こつちで三十円と言ふのが最高で、その代り俺の所にかかつたら割りで入れて呉れよと言ふ、ヘイ/\割で(割と云ふのは私の収入)お入れ申しますからと言ふんで借りたもんです。その借りた金は何にするかと言ふと端席(端席と云ふのは場末の小さい寄席)に使ふ。その時分私は駈出しでしたから、真打で通る為には端席を取ると金を出さなければならない。お客が来ないから、前
次へ
全2ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
談洲楼 燕枝 二代 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング