鳥羽家の子供
田畑修一郎

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)漸《やうや》く

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)御免|蒙《かうむ》る

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#地から1字上げ]
−−

 松根は五人目の軍治を生んだ時にはもう四十を越えてゐた。子供の間が遠くて、長女の民子はその時他へ嫁いでゐた位だつたが、男の児と云つては、長男の竜一が漸《やうや》く小学校に上つた許《ばか》りであり、次の昌平は悪戯《いたづら》盛りで、晩年のお産のためか軍治は発育が悪く、無事に育てばよいがと思はれる程だつた。
 松根の身体もそれ以後めつきり弱つた。気管支が悪いと医者に注意されもしたし、雨の日など寝て過したりした。だが、弱つたのはお産のためばかりでもなかつた。神経質で、何から何まで気のつき過ぎるやうな性分が、もうそれまでにすつかり心身を費ひ果してしまつた所もあるのだつた。次女の卯女子《うめこ》はもう娘になりかゝつてゐたので、家の中の仕事などは、松根の指図を聞いただけで大体やつてのけた。母が以前のやうではなく懶気《ものうげ》に身体を動かせて軍治の世話をするのを見ると、卯女子は仕掛けた仕事を止めても傍へ来て、軍治を自分の手に受取つたりした。それでゐて、するだけの事はてきぱきと片をつけるのだつた。そんな所は若い時分の母に似てゐた。
 松根は気を許したとも見える様子で、時々訪ねて呉れる民子を相手に、立働いてゐる卯女子を見やり、これなら私がゐなくとも大丈夫だ、と、笑つたりした。
 その民子が或る日、固い顔をしてやつて来た。
 父と幾との噂を聞いたのだつた。苦々し気にそれを言つたのは舅《しうと》の土井であつて、幾が中村屋と云ふ料理屋の女主人で、今はその母と二人暮の身であることは民子も知つてゐたが、真逆《まさか》あの父が、と云ふ気がした。誰にたしかめてみると云ふ人もないので母の所に来てみたのだがそれらしい気振《けぶ》りもない母に対《むか》つて、其の事を言ひ出すわけには行かなかつた。別に話すこともなくなつたが、長いこと傍に坐つてゐた。卯女子のところへ行つてみたり、又、母の傍へ来たりした。終ひには、松根の方で、そんなにゆつくり構へこんでゐて土井の方はいゝのか、と言つた位だつた。
 その時はそのまゝ帰つて来たが、噂が事実とすれば母の様子も落ちつき過ぎてゐるし、事実無根とすれば何かと耳に伝はることが多かつた。退職官吏で、家名とか、気品とか云ふ言葉を常々口にする舅の土井は、二度とそれを言ひはしなかつたが、時々、鳥羽家の様子を民子に訊き、遠廻しに不機嫌な意向をほのめかした。それが窮屈でもあり、又、父母のことが気になりもして、民子は土井家と鳥羽家との間を行つたり来たりしたが、日が経つにつれ、噂は失張り事実であること、母は何もかも知り抜いてゐて、故意《わざ》と気のつかない風を装つてゐることなどが、朧気《おぼろげ》に少しづつのみこめて来た。
 松根は其の後も民子に対つては一言もそれに触れなかつた。それに押されて此方で黙つてゐると、民子は不意に腹が立つたりした。何時言ひ出さうか、と思つてゐる中に、母が殊更のやうにこの頃幾と親しくし始めたのが眼についた。天気のいゝ日など、行つてみると卯女子がゐるだけで、訊いてみると、母は中村屋へ行つた、と言ふ。そんな事が何度もあつた。今日も行つたのかな、と民子がぼんやり帰らうとしかゝると、裏口から母が帰つて来たのに会つたこともある。出嫌ひな母にしては変でもあるし、身体の弱つて来たことを考へれば可訝《をか》しいと云ふ気がした。
 民子はある時それとなく、父に対する不足を言つてみたのであるが、母はその不足が何を指してゐるのかを考へるやうに、しばらく黙つてゐた後で
「そんなことを言ふものではない」と強くたしなめ、その後で軽く笑に紛《まぎ》らした。
 民子はそれまで、母が何故腹のなかを割つて見せてくれないのかと云ふ気がしてゐたのであつたが、その時は一言も言へないほど胸がつまつた。何ごとも表面にはあらはさないで、自分の中だけできまりをつける母の気質は、あれほどのみこんでゐた積りなのに、いまの母の、さりげなく押しかくしてゐる苦痛に何故気づかなかつたのだらう、と思つた。自分の父に対する不足も、もとはと云へば、舅の土井が自分に向けて父のことを遠まはしに誹難して来る、そのためのものであつて、母の場合にくらべて見れば、それこそなんでもない、と考へられもした。
 さう思へば、母のやり方も一々得心が行くのである。母と幾は以前からの知り合ひであつたが、最近になつての親密な往来と云ふのも、父に肩身の狭い思をさせまいとする心遣ひなのであつた。
「私は身体が弱いのだからね」と、母はさう云ふ言ひかたで民子に思はず横を向かせたこともある。
 しかし、幾に対して、母は真実どんな心持でゐたのであらう。幾は寡婦になつてからこのかた、老母と二人きりで、出入の多い料理屋をともかく後指をさゝれずにやつて来たほどであるから、柔い中にどこか堅気のある女にちがひないが、かうなつた上は父の顔を汚すやうなことをして貰ひたくないと、母はそれをも考へてゐたのにちがひなかつた。
 事実、母と幾との親しさを見て、町の人々も煩《うるさ》く噂はしなくなつたのである。それにしても病身の母があれこれと思ひをめぐらし、努めてそのやうにしてゐるのを眼にとめると、民子はたゞ痛々しいと感ずるのでもあるし、又誰にともなく腹が立つのであつた。
 父は民子に会ふと幾分気まづい顔をしたが、それも最初だけであつて
「変りはないか」と短く訊いたぎり、見慣れてゐる渋味のある顔にかへつて行つた。もともと無口な父は、日常でもさう云ふ調子なのであるが、この場合は、又特別の意味があるやうに民子には思へた。しかし、母が以前にもまして物柔かに父に対してゐるのを見ると、民子は折角の母の心遺ひを無にするやうなことがあつてはならないと思ひ、つとめて父には眼を向けないやうにした。とは言へ、父は昔のまゝの気難しい表情の下で、母の心遣ひを十分感じとつてゐるのは明らかだつた。
 すぐ下の卯女子は別としてもまだ年もいかない弟たちは、もとより何も知るわけがないのだが、構はず家中を走りまはつて戯れ遊んでゐるのである。それがいぢらしくもあるし、又母の心を汲んでゐるのは自分だけだと云ふ気持も深くなつて、民子は日によると何度となく実家へ帰つてみるのだつた。
 後になつて民子は妹の卯女子とも話し合つたのであるが、この心労がなかつたら母の病気もあれほど悪くはならなかつたのかも知れない、ふと思ふこともあつた。
 心なしか母の顔に疲れ切つた様子が薄い膜のやうに出て来はじめたのを民子が気にかけてゐる中に、急に発熱して寝ついてしまつた。肋膜が悪いと云ふことから、肺が侵されてゐると言はれるやうになり、それから又一年近くの間、永い病気であつた。
 死ぬ少し前松根はどこかでそれを感じてゐたのか、その頃片言まじりに喋るやうになつた軍治が卯女子に抱かれて、庭先から病室をのぞきこみ、姉の口真似で母を呼んでゐたのだが、ちやうど居合せた民子をかへりみて
「あの児が、気にかゝつてね」と言ひかけて止めた。
 民子が胸を突かれながらも
「そんな気の弱いことではいけません」となぐさめると、卯女子も傍へ寄つて来て母の顔をのぞいたが、松根は枕の上で顔をそむけた。
 病気が重いと云ふことを誰から聞いたのか、それまで一度も家へは足を入れたことのない幾が見舞にやつて来た時には、卯女子だけが居合せた。幾はそれでも遠慮して姿は見せないで女中の口から見舞に来たとつたへて貰つた。卯女子はどうしていゝか解らないので、そのまゝ通じると母は頷《うなづ》いた。
 卯女子が幾を見たのはその時が始めてなのであつたが、幾は想像してゐたよりもずつと小柄で、白粉気などはなく、おづおづと卯女子に挨拶して病室に通つたのが、まるで噂に聞いた幾とは思へないほどであつた。
 民子は後でそれを知つた時には思はず眉をしかめたが
「多少は悪いと思つてるんでせうよ」と云ひながらも憎めない気がした。
 しかし母がある時ふいに嗄《しはが》れ声で民子に呼びかけ、民子がのぞきこむと母はぢつと民子の眼の中に見入つてゐるだけで何も云はない、その奇妙にはりつめた瞬間を、民子は母が幾のことを言ひたくて口に出せないのだ、と感じとつた。
「安心なさいましよ、後は私が見てゐますからね」と民子は涙声で言つた。母は頷いたとも見える様子でそのまゝ睡むたげに眼を閉ぢたのであるが、民子は母がやはり自分の言葉に安心したと信じて疑はないのである。
 それだけに母の死後半年位たつた頃、それまで何時出るか、と思つてゐた話しが父から持出された時には、民子は無理にもその日のことを思出してみ、心を引きしめたのであつた。幾を後妻に入れると云ふのである。
 沁《し》み沁《じ》みと父の話を聞いてみると、やはり父には父の言分があるので、真向から反対はできないと云ふ気もしたのではあるが、一人になると、これでは母に済まないと云ふ感情が無暗《むやみ》に突き上げて来た。それに、父の話しやうも相談と云ふよりは頭からきめてかゝつたところのあるのが思ひかへされると、自分は現在他家に嫁いでゐる身ではあるが、母のゐない後では自分が母の代りのやうなものでもあるのだからもう少しは遠慮と云ふものがあつてもいゝし、又遠慮されてもいゝほど自分は娘ながらに多少は分別のある年になつてゐるのだ、などと考へられもした。さう思へば話しの嫌な部分ばかりが頭に来て、どんなことがあつてもこれだけは父の言ふなりになつてはならない、と自分で自分に言ひ聞かせた。
 それが顔に出たかして、鳥羽は民子を前にしたまゝしばらく苦り切つてゐたが、民子が図にのつて母のことを言ひ出すと、矢庭に厳しい面特になつて
「お前なんかに何が解るか」ときめつけた。
 幾のまはりの者でさへとやかく言つてゐることは民子の耳にもとゞいてゐた。あれまで通して来た家業を止め、一人きりの老母と別居してまで、何を好んで子供の多い格式高い鳥羽家へ入るのか、まるで体《てい》のいゝ女中代りのやうなものではないか、と云ふのである。
 鳥羽の親戚の側ではそれを又特別な見方をしてゐた。それまでにして来る幾の腹の中が解らないと云ふのである。さう明らさまに出しはしなかつたが、あんな女を後に入れるやうでは親類づき合ひは御免|蒙《かうむ》るとまで言つた。
 民子は土井から何度もさう云ふ口吻を洩されたのであるが、それが民子を通じて鳥羽に伝はるだらうと考へてのことであるのは、民子にもよく感じられた。しかし、そのままを父に向つて言ふわけには行かないし、さうかと云つて、義父にどう答へたものだらう、このまゝで行けば自分も土井家からかへされるかも知れないと云ふ気がした。すると事の次第はともかく、たゞ無暗に悲しくなつて、その場を動けないもののやうに肩を落すと
「お義父《とう》さんに対しても私、顔むけがなりません」と言ひかへした。
 鳥羽はじろりと眼を向けたが、
「それは俺から話す。お前は黙つて居ればそれでいゝ」と言ひ放つたなり部屋を出て行つた。
 民子は後で一人で泣いてゐたが、やがて弟たちの走り近づく足音が聞えると逃げるやうにして部屋を出た。母が永い間病臥して居り、息もそこで引きとつた離れの横を廻ると裏庭なのである。民子はそこの支那風の水盤の傍で、うつそりと立つたまゝ空を見、畑を眺めたりしたが涙は後から後からと溢れ出た。静かな足音が背後できこえ、民子はそれが卯女子だと知つたがぢつと立ちつくしたまゝでゐた。

 曲りなりにも話しは片附いて幾は鳥羽家に入ることになつたのであるが、しかしそれには鳥羽の友人の奔走もあつたのである。
 鳥羽は相変らず無口であつたが、それでも多少は安心したのだらう、暫らく投げやりにしてゐた植木いぢりを始めたりした。もつとも鳥羽のやり方はたゞ裾をはしよつて鋏《はさみ》を持ち、木の間を廻ると云ふだけで、よく子供たちから格好だけだ
次へ
全6ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
田畑 修一郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング