だが、それもこれも家屋敷が銀行に引渡される迄のことであつて、もう嫁いでゐて云はば身の固まつた姉達にはともかく、男の兄弟三人の生活と云ふものはそれ以来全く思ひ思ひの方向に絶ち切られてしまつた。次男の昌平は鉱山師だと云ふ新しい養父に連れられて、南の方のK市に行つた。長男の竜一には学資として多少の金が取除かれてあつたが、始の中は止めると云ひ張つてゐた学校の寄宿舎へ、宥《なだ》められて立ち去つた。彼には最早帰るべき家と云ふものがなく、先祖の位牌は彼が一家をなす迄といふ約束で幾の家に預ることになつた。
軍治は一人一人立ち去つて行く親戚の者や姉達から、幾は最早「母」であつて「小母さん」ではないことを煩《うるさ》い程言ひ聞かされた。余り執つこく言はれたので、軍治はかへつて不安になつた。幾の顔を見ると、その事が頭に浮び、変に言ひ難かつた。口に出しかけてもぐもぐしてゐると、幾はしかけてゐた仕事を止めて、軍治の方を向いたりした。それが「母」と呼ばれるのを待つてゐた様子なのかどうか、軍治には解り兼ねた。しかし、或る時、何気なく、戸外から走りこんで来たはずみに「母さん」と大声に言つてしまつた時、幾は軍治にもそれと見てとれるほど嬉しさうな顔をした。鈍い、霧の中からだんだん明瞭に近づいて来る人声のやうに、軍治の中で何か響き答へるものがあつた。
幾から子供用の新しい番傘を渡されたことがある。小学校へ通ふ子供は誰も自分の傘に遠目にも解る程大きな字で姓名を書いて置くのが習慣だつた。軍治の開いて見た傘には黒々と、中村軍治と云ふ字が真新しく浮いてゐた。今でも町の人は彼を呼ぶのに「鳥羽さん」と言つてゐた程であつたから、軍治にはこの新奇な不慣れな姓が恥しかつた。軍治は家の出口で、きまりが悪い、と言ひ言ひ、傘を開き目にしたり閉ぢたりした。すると、それまで笑顔で眺めてゐた幾が不意に恐い顔をし、どこがきまりが悪いの、と言つた。軍治は泣き顔をして傘を肩に被《かぶ》さるやうにし、道の端ばかりを見るやうにして歩き出したのだが、突然の幾の権幕の意味が解らず、無闇と辛かつた。
旅館とは云ひ乍ら昔風の大きな家を改造し、建増したものであつて、外見は普通の家と殆んど変りのない格子戸が廻してあり、内部へ入ると広い式台のある玄関から真直ぐに長い光る廊下が奥に伸びてゐた。その廊下は三棟の二階家をつないでゐるもので、戸外から覗い
前へ
次へ
全26ページ中16ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
田畑 修一郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング