を潮水で洗って生のまま喰べると、柔かく甘味があってうまかった。私は栄螺は煮ても焼いてもあまり好きではないが、この岩の上で喰べるのはうまいと思った。
 あわびは栄螺ほど沢山とれなかった。あわびはもっと深い方にいるのだし、採るには金挺のようなものがいる。それも、急いでさっと差しこまないと、固くへばりついてどうにもならない。小さな鉾で泳いでいる魚を追っかけ突くのは、私も大分やったがうまくいかなかった。章魚ならとったことはある。こちらが見つけた時には、向うもそれと知って、あの長い足をふわふわさせながらそろそろと岩の奥に逃げて行くのである。栄螺を探して、こいつにぶつかると、何だか可笑しくなって仕方がなかった。



底本:「日本の名随筆18 夏」作品社
   1984(昭和59)年4月25日第1刷発行
底本の親本:「田畑修一郎全集 第三巻」冬夏書房
   1980(昭和55)年10月
※「栄螺」は「新風土」1940年8月に発表。
入力:砂場清隆
校正:Tomoko.I
2000年11月4日公開
2005年6月24日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(h
前へ 次へ
全5ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
田畑 修一郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング