ぐ判つた。部落に入つて間もなく、路傍に空地があつて古い酒樽が二つ三つころがつてゐたり、恐らく雨時にできたのだらう荷馬車の轍《わだち》の跡が深くいくつも切れこんだまゝ固まつてゐた。空地の奥には下部を石垣で築いた大きい酒庫の壁が上方に四角な切窓を並べて立つてゐた。空地からは爪先上りの地面がそのまゝ酒庫の横から屋敷の中につゞいて、その突きあたりには大きな材木を使つた酒造家らしい店間口が見えた。住居《すまひ》はそこから右手へかけての棟つゞきであるらしく、前面からは塀と樹木とのためによく見えないが、この地方特有の赤黒い釉薬《うはぐすり》をかけた屋根瓦のぎつしりした厚みがその上に覗いてゐた。
不案内なまゝに漠然と店土間の方へ向けて中庭を入つて行つた房一は、右手の塀の内側に一頭の馬がつながれてゐるのを見て思はず足をとめた。一瞥した瞬間場所柄荷馬車馬でもゐるのかと思つたのだが、よく見ると、それは鮮かな染色の黄羅紗の掛布の上にぴかぴかする乗馬用の革鞍が置いてあり、おまけに鹿毛の首筋から両脚にかけて汗が黒くしみ出てゐるところを見ては馬はたつた今さつきまでかなり駆けさせられたものらしい、四脚は軽くひきしまり、下腹部が小気味よく切れ上つて、胸の深いところだけでも、この辺には珍しい良い馬であることが判つた。房一はすぐ、こんな片田舎で誰がかういふ馬を乗り廻してゐるのだらうかと思つた。陸軍の演習でもなければこんなものが民家につながれてゐることはなかつた。それとも物好きな旅行者でもあつたのだらうか。
だが、その不審は間もなく答へられた。房一が来た用を忘れてしばらく見恍《みと》れてゐる間に、小柄な、鼠のやうに小粒な円い眼の、額の禿げ上つた男の顔が店土間からのぞいたかと思ふとすぐに下駄を突つかけて出て来た。房一が気づいた時には、その男はもう房一の真後《まうしろ》に立つてゐた。黒い背広のお古にズボンだけは新しさの目立つカーキ色の乗馬用をはいて、赤銅縁の眼鏡をかけたその男は、
「やあ、おいでなさい。わたし、相沢です」
と、その小柄な身体から出るとはとても思へない、幅のある、濁《だ》み声で云つた。
「どうも遅くなりまして――」
答へながら、房一は少からず面喰つてゐた。声をかけられるその瞬間まで、彼は酒造家の相沢を何となくでつぷり肥つて、木綿縞の袷《あはせ》の袖口から肉づきのいゝ手首を喰《は》み出させ
前へ
次へ
全141ページ中36ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
田畑 修一郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング