至る十日十六時四十分の紅海横断。この間、三三九六|浬《カイル》。
 甲板|洋灯《ランプ》の無礼な光線が、私を熟睡から引き※[#「てへん+毟」、第4水準2−78−12]《むし》った。水夫たちが朝早くデッキを洗っている。で、また眠りかけようとしていると、ただならない跫音が廊下を走って階段に上下した。声がする。
『コロンボ!』
 水をかぶったように、私は寝台を撥《は》ね降りた。そして、パジャマに上履きを突っかけたまま、どうしてこう陸地の片影さえもが恋しいのだろうと自分で不思議に思いながら、船室を飛び出して上甲板に立った。
 まだ、空気はひやり[#「ひやり」に傍点]として薄暗い。
 近くの海面を緑と白の灯を長く引いて、大きな帆前船が滑って行く。海岸の突起物は灯台だ。セイロン島である。
 とても、じっ[#「じっ」に傍点]としてはいられない奇妙な感激だ。やたらに甲板を歩き廻る。東の水平線は薔薇色に明けかかって、猛烈な速力で陽が昇るものだから、うしろに、まだ闇黒の固形が山のように聳《そび》えているうちに、全海面が火山口のように燃えて、雲は紫に色どられ、椰子に囲まれたコロンボの町が私の眼前に伸び上って来た。
 水先案内の小艇を抱くようにして、船は徐々に湾内へ進む。停泊中の軍艦、貨物船などの舷側に宝石のように灯がきらめいている。朝の微風こそは、この港で一ばん享楽すべきものだ。水蜘蛛のように大帆を張った漁船の群が、お互いに影を重ねて揺れて過ぎる。そのあいだを、竹や丸太を船べりから水面へ組み出して、顛覆《てんぷく》を防いでいるセイロン島の土人舟が、何か大声に叫びかわしながら漕ぎ廻っているのだ。よく身体《からだ》が据《すわ》らないほど狭い独木舟《バラグワ》なので、土人はみな片膝ついただけで水掻きのような櫓《ろ》をあやつっている。遠くから見ると、まるで曲馬団の綱上踊子《ロウプ・ダンサア》だ。
 朝の闇黒から滲み出て来る港の活気は、魔術的である。ちょうどバレイの幕あきのような照明効果をもって、コロンボはいま私達のまえに出現しようとしている。
 市街は、人家と高層建築物の点綴。そして、島は起伏する山頂の連結。
 甲板には人が増してくる。あらゆるバス・ロウブとガウンの陳列会だ。すると、丸窓は一つ一つ眠い顔をはめて、肖像の額縁になる。
 もう陽は高い。霧は海に落ちた。椰子の木の町は、そのホテルの高楼と、印度《インド》塔の急傾斜屋根と、未完成のような前庇《ファサアード》をもって、くっきりと天空を限り出す。
 港は、H丸の欄干《レイル》の下に、一日の生活を開始した。検疫を迎える小梯子の周囲は、黄色い旗をかざした水上警察艇と、一刻も早く上船しようとする土人の両替舟とで、水の見えないほど詰っている。白い袴《スカアト》をはいて頭髪を髱《シイニョン》に結んだ長身の男たち。青い海を背に、眼の大きな鳶《とび》いろの彼らの顔と、その独木舟《バラグワ》と、微かに漂う香料と、原色縞の首巾《スカアフ》と、隠見する黄金の腕輪と――私は、印度《インド》のすべてを、この一望のうちに看取した気がした。
 ポケットに印度貨《ルピイ》を鳴らす両替人。ロリアンテルやル・ギャレ・ファスなどのホテルの客引き。みんな真率で、気高い美男の印度《インド》の人たちで船は急に重くなり出した。
 男の結髪《シイニョン》に挿した貝の櫛、サアロンと呼ぶその腰布、ヴェテという着物、なかにはベルトつきの悪くモダンな洋式上衣や、理髪師の仕事服を一着に及んでいるはいから[#「はいから」に傍点]なのもある。
 小蒸汽で上陸する。
 桟橋を出ると直ぐハイシムの宝石店だ。微笑しているシンガリイス人の一団と、眼を射るような彼らの陣羽織《テュウニック》だ。特産と好奇の店頭と、ライス・カレイの料理店だ。そして、カルジルの洋物百貨店と、マカン・マアカアの装身具屋だ。白孔雀は路傍の大籠に飼われ、手長猿は人の肩に止まり、蛇使いの女は鼻孔から蛇の頭を覗かせて、喇叭《らっぱ》と腕輪のじゃらじゃら[#「じゃらじゃら」に傍点]で人をあつめる。
 見るべきものがあまりに多く、それが一時に四囲に殺到してくる。船中の倦怠に慣れた耳と眼の感覚には、これはどうかすると強すぎる色彩であり、刺激である。何にしても、この太陽美の甘酔! 直視すべく眼が痛い。
 近くはこの欧羅巴《ヨーロッパ》区域。
 広い散歩街の両側に、屋内通路《アルケイド》と、赤、緑、白に塗り立てたおもて口、漆喰細工の稚《ちいさ》い装飾、不可解に垂れ下った屋根、多角形に張り出ている軒、宝石・象牙・骨董を商う店、絹地屋――など、これらの商店はどこも象の模様で食傷している。象の刺繍、象の置物、色琺瑯《エナメル》製の象の吊垂灯《ペンダント》――そして、ちょん髷《まげ》の人力車夫と、ヘルメット帽の赭顔《あかがお》いぎりす紳士と。
 靴をはいてるのが欧羅巴《ヨーロッパ》人で、跣足《はだし》で歩いてるのが印度《インド》人。天鷲絨《ビロウド》の骸骨頭巾は馬来《マレイ》人だ。
 が、ほんとのコロンボは土人街にある。
 まず市場。
 果物市場。
 パイナップルと青香|樒《しきみ》の雄大な山脈。檸檬《レモン》・檳榔樹《びんろうじゅ》の実・汁を含んだ蕃爪樹《ばんそうじゅ》・膚の白い巨大なココナッツ・椰子玉菜・多液性のマンゴステン・土人はこれで身代を潰すと言われてる麝香猫《ドリアン》の実・田舎の少女のようなパパヤ・竜眼・茘枝《ライチイ》・麺麭《パン》の実・らんぶたん――。
 住民は、男か女かちょっと判断のつかない服装をしている。鬚のない顔に長い睫毛《まつげ》、頭髪をうしろに垂らすか、結い上げるかしているから、なるほど紛らわしいわけだ。そして、その家である。セイロン島の住宅は、すべて往来へ向って開けっ放しになっていて、形ばかりの椰子の葉の衝立なんかを仕切りに立ててあるに過ぎないので、店でも居間でも、おもてからすっかり見える。床屋がある。易者の店がある。高利貸、質屋、陶器師の土間、RAJAHのような魚屋の主人、糊つきの網絹で面覆《トウル》をした婦人たち、彼女らの不可解な胴緊衣《ボディス》、ずぼんの上から欧風|襯衣《シャツ》の裾を垂らして、ゆらりゆらりと荘重に歩く金融業者《チェティス》、眉間に白く階級模様と家紋を画いている老貴族、額部に宝石を飾った若い女の一行、そのあいだに砂塵を上げて、満員の電車と、レヴィニア丘行きの乗合自動車が驀進してくる。
 私達も、自動車を駆って郊外へ出た。
 市街をあとにするが早いか、場末に当る区域はなくて、すぐに田舎である。砂ほこりが私たちを追っかけて来る。緑樹に挟まれた赭土《あかつち》の道が、長く一ぽん私達の前に伸びて、いたるところに新式の農園が拓かれつつあるのを見る。古い土に若い力が感じられる。ココナッツの森を越すと、陽にたぎ[#「たぎ」に傍点]っている水田の展望だ。玉突台のような緑野の緩斜面だ。そこここに藁葺《わらぶ》きの小屋がある。花壇のなかに微笑して建っている。マグノリアのにおいがする。村の入口では子供が出迎える。車が通る。馬のかわりに水牛が牽《ひ》いている。瘤牛《ジイブ》が畑を耕している。その角はすべて美々しく彩色され、頸には貝殻の襟飾りだ。田園のあちこちに働く赤銅色の男たち、その腰に巻いた白布のそよぎ、肩や背に重い竹籠を載せて市場へ通う人々――女が道ばたで石を割っている。道路工事だ。
 セイロンはまだ巨大な処女地の感がある。
 私の足もとの池にはこうして水蓮の花が浮かんで、野には、雲の影が落ちている。
 子供を背負った母親が水瓶を提げて黄色い道を行く。
 何てくらくら[#「くらくら」に傍点]する日光だろう!

     7

 しんがぽうるに一泊。
 シンガポウア――永久に新開地めいた町。支那街と馬来《マレイ》芝居と支那映画「愛国魂」五巻。「打倒日本主義」の貼紙。孫|中山《ちゅうざん》先生の肖像。土人の水上生活。済民学校。適南学校。トモエ自動車商会。鍼灸揉療治所。御料理仕出し「みさを」。万興公司。中西洗衣。コンノウト・ドライヴ。旅人の木。水源地の夕涼み。植物園の月明。
 船は、スマトラの北端、マラッカ海峡の入口にさしかかる。
 正午。
 北経五度五十二分。
 東経九十四度五十八分。
 香港《ホンコン》――九竜《クウロン》に一泊。わんちゃいの支那魔窟。縁日。革命屍体の写真。水汲み行列。麻雀《マージャン》売り。砲台。島。
 上海《シャンハイ》――ちょうど五三事件の記念日とかで、城内には朝から不穏の気あり。果して共産党の小暴動随処に乱発。散策、買物の後、南京《ナンキン》路で精進料理を試み、自余の時間は、街上に船中に、ひたすら麻雀売りの撃退に専念す。
 それから神戸――とうとう日本へ帰りました。その証拠には、この満目のKIMONOです。女の帯です。とたん屋根の大洋です。耳を聾する下駄の音です。ぺんき塗り看板の陳列会です。電信柱の深林です。そして、小さく突っ掛るような日本語の発音です。
 倫敦《ロンドン》を外套で出て、日本へ着いてみると初夏の六月だ。
 長い「海のモザイク」だった。
 がたん・がたん――と、まだ機関の音が耳についてるようだ。
 私たちも、今度こそはここに落ちついていられるのかしら? もう汽車を掴まえて旅に出なくてもいいのかしら?――しきりにそんな気がしている。
 神戸に二日休んだのち、間もなく私達は、上りの特急の窓から、約一年半前に別れた風物に異常な感激をもって接している自分たちを発見した。
 はるばるも帰り来しものかな――やがて亜細亜《アジア》のメトロポリスへ、汽車は走り込むのだ。半球の旅のおわりと、空を焦《こが》す広告塔の灯とが私達を待っているであろう。



底本:「踊る地平線(下)」岩波文庫、岩波書店
   1999(平成11)年11月16日第1刷発行
底本の親本:「一人三人全集 第十五巻」新潮社
   1934(昭和9)年発行
※底本には、「新潮社刊の一人三人全集第十五巻『踊る地平線』を用いた。初出誌および他の版本も参照した。」とある。
※本作品中には、身体的・精神的資質、職業、地域、階層、民族などに関する不適切な表現が見られます。しかし、作品の時代背景と価値、加えて、作者の抱えた限界を読者自身が認識することの意義を考慮し、底本のままとしました。(青空文庫)
入力:tatsuki
校正:米田進
2002年12月9日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全6ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
谷 譲次 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング