フ地均《じなら》し時代の階梯においてのみ、究極は離れなければならない運命のインテリゲンツィヤと労農階級も、楽しく共同の作業を進めることが出来るのである。
この種の闘士は、国境と人種と形式を超えて親密に相識だ。私たちは、巴里《パリー》で倫敦《ロンドン》で伯林《ベルリン》で、ストックホルムで、羅馬《ローマ》で、そして聖《サン》モリッツで、これらのたくさんの未知の青年男女を街上の知人にもったことを誇っている。
|若い人たち《ヤンガ・ジェネレイション》のあいだにおける性道徳の衰退――なんかとリンゼイ判事あたりが慨世的に噪《はしゃ》ぎ立ててるうちに、英吉利《イギリス》では、早《は》や一つの新戦法が発明されて、どんどん[#「どんどん」に傍点]実用に供されている。それは婚約という古い習慣を応用した逆手である。つまり、婚約者同志なら何をしようと勝手だろうというんで、はじめから相互に結婚の意思なく、盛んに婚約の成立を宣言しては、矢継ぎ早やに取消すのだ。そしてその婚約の期間中、ふたりは準夫婦というより純夫婦のごとく振舞い、また、社会もそう受け入れざるを得ないことを、彼らはよく承知している。これは、今後も当分効果のある新手《あらて》として目下大流行である。何しろ、婚約者だというんだから老年の「支配階級」も手が出ない。そこで、婚約しては破り、婚約しては破り――この「性道徳の衰退」から一個のあらたな性道徳が生れようとさえしている。もっとも、これは離婚という父母達の遊戯を、息子やむすめが忠実に真似し出したところから来ているのかも知れないが――「性の欧羅巴《ヨーロッパ》」はどこへ往きつくか。現行諸制度の社会的権威が、そろそろこの辺から崩れかけたのではあるまいか。とにかく英吉利《イギリス》では「結婚を目的としない婚約」が性道徳の破壊行為として八釜《やかま》しく論じられ、一方には、それほどの問題となるまでに、若い男女間に広く実行されている。霧の白いハイド・パアクの隅で、頭の上で高架線の唸《うな》るガアドの暗黒で、何と夥しい「婚約者」の群が痛快に性道徳を衰退させていることだろう! そして、婚約者のすることだから、誰も文句は言えない! 黙って、見ずに、さっさと通り過ぎて行く――。
ところで、ナタリイ・ケニンガムは二つの愛称を所有していた。ナニイとNANだ。で、母親のケニンガム夫人は、その二個の名前
前へ
次へ
全33ページ中17ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
谷 譲次 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング