踊る地平線
長靴の春
谷譲次
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)香橙色《オレンジ》の
|:ルビの付いていない漢字とルビの付く漢字の境の記号
(例)その窓|硝子《ガラス》には
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、底本のページと行数)
(例)※[#「火+房」、203−1]《だんぼう》と
−−
1
反照電熱機のような、香橙色《オレンジ》の真《ま》ん円《まる》な夕陽を、地中海が受け取って飲み込んだ。同時に、いろいろの鳥が一せいに鳴き出して、白楊《はくよう》の林が急に寒くなった。私は、それらの現象を、すこしも自分に関係のないものとして、待合室の窓から眺めていた。その窓|硝子《ガラス》には、若い春の外気が、繊細な花模様を咲かせていた。
そこは、ふらんすと伊太利《イタリー》の国境駅のヴァンテミイユだった。
小停車場は、埃塵《ほこり》をかぶって白かった。そして、油灯《ゆとう》のくすぶる紫いろの隅々に、貧しいトランクの山脈と一しょに、この産業の自由流動と、それによる同色化傾向の濃厚な近代社会に、何とかして無理にも史的境界と、その尊厳を保とうとする国家なるものの喜劇的重大性が、無関心な流行者の哀愁にまで立ち罩《こ》めていた。それは私に、戦線のにおいをさえ嗅がせた。伊太利《イタリー》と仏蘭西《フランス》の二つの国家によって、そこの空気は二倍の比重を持っていたからだ。どこかバルチック海に沿う新興共和国の大統領護身兵のような、考え抜いた制服の、一人の鼻の尖《とが》った青年が、ふらんす側の車窓から、玄妙な言葉で私の荷物を強奪した。手荷物運搬人だった。それから、退屈な国境の儀式が開始された。
旅券。仏蘭西《フランス》の出国スタンプ。写真と顔の比較。亡命客のように陰鬱な、あわただしい旅行者の行列。一人ずつ、小さな、それでいて何と多くの議論のあったであろう屋内柵を過ぎると、もうそこで、私達は仏蘭西から伊太利《イタリー》へ這入ったのだった。
憲兵。警官。国境防備軍の歩哨。かれは、一本の羽毛を飾った狩猟帽をかぶって、自分の身長よりも高い銃剣で、新入国者にファシスト的な無言の警告を与うべく努力していた。真っ暗だった。停電だったのだ。また旅券。伊太利入国スタンプ。質問の大暴風雨、つぎ
次へ
全34ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
谷 譲次 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング