士官学校生徒のような、身体《からだ》の輪廓に喰い込んだ水色の男装をしていた。それはあの護謨《ごむ》糸で自動的に中箱の引っ込む仕掛けの、ミラノ製の Italianissima 燐寸《マッチ》のような、非常に役立つ、寸分の隙《すき》もない効果だった。夫人によれば、近代社会の大きな間違いは、男女の性別を不可侵の事実として、これにだけは手をつけようとしないところにあった。なぜか? われわれは生理学を矯正して優生学を案出したではないか。そのほか大学の講座はあらゆる反逆の科学で重いのだ。研究室の窓からは既に手のつけられないほど増長してしまった人造人間が二十三世紀の言語で通行の女にからかっている! うんぬん・うんぬん・うんぬん。
 ヴィクトル・アリ氏は鳩撃ち大会が済むまでは禁酒していると言ってグラスを無視した。そして必ず一度灯にすかして見てから水を飲んでいた。
 キャフェは博奕場のこぼれで溢れていた。私達の隣のテエブルには、地図で見ると上の端のほうに当る国から来たらしい二人の青年が、皮肉な眼をして「金髪《ブロンド》」を飲んでいた。スウプのなかへ麺麭《パン》を千切《ちぎ》って浮かすことの好きなミドルエセックス州の代言人《ソリシタア》や、絶えず来年度の鉄道延長線の計画を確かな筋から聞き込んだと吹聴しているプラハの土地利権屋や、コルセットの留金《とめがね》が引き釣ってきっと靴下の上部に筋切れがしてるに相違ない巴里《パリー》下りのマドモアゼル――でみ・もんでん――や、南|仏蘭西《フランス》の汽車中に英語の掲示がある・ないで今大議論を戦わしている亜米利加《アメリカ》の老嬢たちや、こういう夜と昼をはき違えた群集がめいめい他人の言葉を押し返してそれに勝つ必要上ほとんど絶叫に近い大声を出しあっていた。そこにはまた交通巡査のように冷静な猶太《ユダヤ》人の給仕長があった。通路に屯営《とんえい》して卓子《テーブル》の空《あ》くのを狙っている伊太利《イタリー》人の家族|伴《づ》れがあった。そのなかの娘は待ってる時間を利用して立ちながら絵葉書を書いていた。銀盆に電報を載せたボウイが「いつものテエブルにいるいつものムッシュウ」のところへ走っていた。伊太利《イタリー》人の娘と衝突して両方が笑った。ここから一つの恋が噴出すべきはずだと私は観察した。這入って来る人ばかりで誰も出て行く人はなかった。ちょうど今日から
前へ 次へ
全33ページ中26ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
谷 譲次 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング