った。私と彼女は、理髪師のようなつめたいにおいを発散させながら礼装の肩を較《くら》べた。私には固い洋襟《カラア》が寒かった。
カフェ・ドュ・パリから音譜が走り出て来た。白絹を首へ巻いた紳士が、その白絹を外してシルクハットと一しょに入口の制服の男に渡してるのが芝居のように見えた。女たちは金銀のケエプをしっくりと身体《からだ》に引き締めて、まるで燐《りん》の鱗《うろこ》を持った不思議な魚のようだった。彼女らの夜会服の裾は快活に拡がっていて、そうして背《うし》ろの一部分は靴にまで長かった。流行は絶えず反覆するものであると賢人が言った。あれほど批評の声のやかましかった短袴《スカアト》時代はすでに過去へ流れて、世はスカアトだけがヴィクトリア朝へ返ったのだ。しかし、やはり膝頭の見える女もいた。が、今もいうとおり流行は絶えず繰りかえすものである。だからこれは、遅れているのではなくて、現下の長袴《ジョゼット》流行の一つ先を往ってるのだ。つまりこのほうが早いのだ。とは言え、その敵《ライヴァル》に当る長袴《ジョゼット》連中はそのまた短袴《スカアト》時代の次ぎに来るであろう長袴《ジョゼット》時代を生きているのかも知れなかった。すると、いまの短袴《スカアト》組はそれを通り過ぎたまたまた一つ未来の時期を掴んでいるのだと主張するのである。
賭博場《キャジノ》の建物は航空母艦のように平たく長かった。正面《ファサアド》に赤い満月が懸っていた。それは大型電気時計のように出来ていて、針が動いていた。
大玄関を這入ると、私たちはすぐ左手の広間へ行かなければならなかった。そこは一応入場者を審《しら》べて切符を発行するところだった。その部屋は合衆国高等法院のように出来ていて、ポウル・ボウの税関吏のような疑い深い、そしていつも突発事を待っている眼をした役員たちがとまり[#「とまり」に傍点]木の上に止まっていた。彼らは低声に出入りの女達の身体つきに関して際限のない冗談を交換するよりほか用もない様子だった。そこで私たちは旅行券の検査を受けた。役人は私達に入場を許可するかしないか長いこと相談したのち、はじめから解っていたとおりに、許可することに決定した。
私は網膜のなかで光線と色調とアリアン人種と、demi−mondaines の游弋《ゆうよく》隊とが衝突して散った。麺麭《パン》屋の仕事場のような温気のな
前へ
次へ
全33ページ中20ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
谷 譲次 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング