踊る地平線
ノウトルダムの妖怪
谷譲次
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)馬耳塞《マルセイユ》
|:ルビの付いていない漢字とルビの付く漢字の境の記号
(例)「|不鮮明な隅《オプスキエア・コウナア》」に
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)しんさい[#「しんさい」に傍点]
〔〕:アクセント分解された欧文をかこむ
(例)張出し《タレス》で 〔ape'ritif〕 でも
アクセント分解についての詳細は下記URLを参照してください
http://aozora.gr.jp/accent_separation.html
−−
1
『馬耳塞《マルセイユ》からでも逃げて来たかね?』
『はあ。マルセイユから逃げてきました。』
『船は辛いだろうな。なに丸《まる》かね?』
『日本船じゃありません。英吉利《イギリス》です。』
『英船か。食いものが非道《ひで》えからね。』
『食い物がひでえです。』
『しかしお前、そんなことを言って巴里《パリー》へ潜り込んでどうする? 領事館へ泣きついて、移民送還ででも帰るか。こいつも気が利かねえな。』
『そいつも気がきかないです。何とかして巴里で一旗上げたいと思うんですが――故里《くに》にあおふくろもいますし――。』
『どこかね? 国は。』
『鹿児島です。』
『おれあ下谷だ。もっとも子供の時に出たきり帰らねえんだが――しんさい[#「しんさい」に傍点]はひどかったろうなあ!』
『震災はひどかったです。わたしも知らないんですが――。』
『AH! OUI! 新聞で見たよ。』
いやに星のちかちか[#「ちかちか」に傍点]するPARISの夜、聖《サン》ミシェル街の酒場、大入繁盛のLA・TOTOの一卓で、数十年来この巴里《パリー》の「|不鮮明な隅《オブスキュア・コウナア》」に巣をくっている大親分、日本老人アンリ・アラキと、親分のいわゆる「脱走いぎりす船員」たるジョウジ・タニイとが、こうして先刻《さっき》からボルドオ赤《ルウジ》――一九二八年醸造――の半壜《デミ》をなかにすっかり饒舌《しゃべ》りこんでいるのだ。
何からどう話を持って行っていいか――ま、とにかく、いやに星がちかちか[#「ちかちか」に傍点]してタキシの咆哮する晩だったが、カラアを拒絶して一ばん汚ない古服を着用した私――ジョウジ・タニイ
次へ
全34ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
谷 譲次 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング