Aその自慢の応接室へ私たちを招じ入れた。
それはさして広くもない黒い板張りの一間で、カアテンから机かけ敷物にいたるまですべて和蘭《オランダ》領ジャヴァの物産をもって装飾してある、ちょっと東洋的な、感じのいい部屋だった。極彩色の古風な大時計がことに私たちの眼を惹いた――それはいいとして、カイゼルだが、こう聞いてみると悲観せざるを得ないようでもあるし、一面また、何しろ相手が生きてる人間のことだから、いまにもやって来ないとは保証出来ないので、大いに勇躍していいようにも思われる。どっちにしろ、絶対にこっちから襲って行くみちのない以上、全く老人のいうとおり、運命を信じ且《か》つ祈りつつ、暫らく待ってみるよりほか何らの方法もないということになる。で、この「神さまに忘れられた」ドュウルンに、あわれ一夜をあかすことに決心していると、パブスト老は二人のボウイをはじめ女中下男の一同をあつめて、誰でも、どこかでカイゼル、もしくはカイゼルに似た人――後姿でもいい――を見かけたものは、宙を飛んで急を私たちに告げよと申し渡している。珍しい日本人が舞いこんできたので老人何でもする気でいるのだ。召使い一統も命《めい》をかしこんで「YA・YA!」と口ぐちに答えている。私も知らん顔もしていられないから、老人へは葉巻を二本、他の連中へもそこばくの黄白《こうはく》を撒いて「どうぞ宜《よろ》しく」とやった。
が、いつとも知れないその報告を当てに、ホテルの二階にのんべんだらり[#「のんべんだらり」に傍点]としているわけにも往かないから、またパブスト氏をつかまえてカイゼルの現在の人相をくわしく訊き質《ただ》すと、彼――というのは老人のいわゆるオウルド・ビリイ――は、この頃好んで、昔よく流行《はや》った灰色の両前の服を着て、からだは瘠《や》せて高く、ふるい麦藁帽子の下から白髪を覗かせ、それに赤黒い顔と白い顎ひげ、すこし左の肩を上げ気味に、ステッキでそこらの草や石をやたらに叩きながら、忙がしくて耐《たま》らないといったようにせっかち[#「せっかち」に傍点]に歩く――という。これもどうも平凡で、こんなお爺《じい》さんはざら[#「ざら」に傍点]にいそうだが、カイゼルなら村の人がみんな挨拶するからすぐ判るというので、そこでドン・キホウテとサンチオ・ハンザのように、ふたりはいよいよこっちからカイゼルをさがして、午後のド
前へ
次へ
全33ページ中31ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
谷 譲次 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング