「とみえて、君と君のゴルフがあらゆる批評を受けている。
『三味線は宜《よ》うがすな。』
いずくからともなく渋い声がする。あちこち見廻して声の出どころを探すと、いつの間にか、商用の重役らしい三人づれが一卓を占めて、牛鍋のアルコホル焜炉《こんろ》をかこんでいるのだった。
『婆さんは残してきても何とも思わんが、三味線だけは手離せんでな。わざわざ持って来ましたが、洋行に三味線でもあるまい言うて、慶応へ行っとる伜《せがれ》なんか大笑いしとりました。なあに、国民音楽だから構わん、こう頑張って一挺トランクへ入れてきたんだが、さて、いざとなるとどうもホテルじゃ鳴らせませんわい。気分になれん。出して弄《いじ》ってみるのが関の山で、いまでは荷厄介《にやっかい》です。』
こう言って、非常に荷厄介らしい顔で食堂じゅうを見わたしている。
べつの方角からべつの声がする。
『佐々木さんの奥さん思いったら君、一週間奥さんから手紙がこないと、君、あいつどうしたんだろうねえってとても[#「とても」に傍点]真面目な顔で俺んとこへ相談に来るんだからなあ――やりきれねえよ俺も。』
『相手になるな相手に。佐々木のやつ、この頃どうかしてるんだよ。』
ひとりがごく簡単に佐々木さんを退治してしまう。そのほか、日本人は声が高いから、聞くまいとしても色んな話が自然と私の鼓膜を訪れる。この二、三秒間に聞えて来るはなし声を構成派的に並べてみてもこうなる。
『いや、それではかえって恐れ入りまするから、ええ、伯林《ベルリン》のほうは伯林のほうと致しまして、ええこちらはわたくしが――。』
『電報でさ――と言って来たろう。困ったね僕も――何しろ切符は買ったあとだし――。』
『は。名古屋でございます。いえ工場は大阪でございますが、どうも事業の中心が。』
『君、酒、呑《や》るかい? ビイル?』
『伊太利《イタリー》はどうも人気が悪くて、ムッソリニなんて大山師ですよ。』
『娘は、ことし県立を出まして、女のくせに洋画のほうへ進みたい――。』
『僕は思うんだが、日米戦争は、だね――。』
『おい、君、君、ボウイさん! ここはどうしたんだい。え、ああ。玉子焼きさ、一人前。』
そうしてむこうではのべつ[#「のべつ」に傍点]幕なしに、
『うな丼ワン!』
であり、
『白和《しらあ》え出来ますか。イエス! ツウ・プリイズ!』
なのだ。
前へ
次へ
全32ページ中19ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
谷 譲次 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング