鰍ノは何らの痕跡をとどめていないのだ。靴の周囲の床など、すこしの水害も知らずに、水のあとはおろか、いくら押してもさわっても湿ってさえいないのだ。水のはいっている靴の表面も、内部の水が作用しかけていくぶんかふやけている以外には、上から水をかぶった形跡はすこしも示していない。ただ、ちょうど靴の底にあたっていた床の一部分が、かすかに湿気を帯びているのが感じられたが、これだけの水なら、ながいあいだに靴皮を滲透《しみとお》して、幾らか底を濡らすにちがいないとは、誰でも容易にうなずき得る。じっさい、一足分密着して揃えてある他のひとつが、何らの災難をこうむっていないことだけでも、この水が人の意思《インテンション》の実現化した結果であることがわかろうというものだ。じっさい、水のみ[#「み」に傍点]の字も、その特定の靴の内部のほかには、一さい認められないのだから、こうなるとこれは、過失でもまちがいでもなく、あきらかに何人《なんぴと》かの悪戯《いたずら》か復讐か挑戦かに相違ないという、じつにおだやかならぬことになる。私の頭は、早《は》やいそがしく嫌疑者の列挙につとめ出した。が、いぎりすへ来て数週間、私たちはさらさら人のうらみを買うようなことをした覚えはないし、またわざわざこんな奇計を弄してまで、私たちに戦いを挑む人も理由も、見わたすところ?りそうに思えない。すると、当然これは誰かのいたずらなのだろうか?――と、私が、すぐ前の彼女の眼を見詰めて思案していると、彼女も固く口を結んで私の眼をみつめ返していたが、このとき彼女が、低い声を出して私を驚かした。部屋の空気は、いつの間にかそれほど窒息的に重大になっていたのだ。
『泥棒が入ったんじゃないでしょうか。』
 これも一つの意見である。
『泥棒――そうかも知れない。』
 と言いながら、私はてっきりそれに違いないと思った。盗賊が、じぶんのはいった家に、迷信、もしくは単なるいたずら気から、色んなしるし[#「しるし」に傍点]を残しておくことは、日本にも西洋にもよくある。と気がつくと同時に、私は素早く室内をしらべてみた。がふたりの荷物はもとより、この部屋についているものも何一つ失《な》くなっていない。どろぼうの仮定もこれで見事に逆証されてしまった。
 で、やはり最後に悪戯《いたずら》だろうということになったのだが、この理論を確立させるべく、そこにもっと
前へ 次へ
全33ページ中28ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
谷 譲次 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング