ォ、レニンの尊像に空腹が十字を切り、それらを包んでプリズムのように遠近のはっきりする空気、曲りくねった道路、前のめりの古い建築物と、電車にぶら下がる|親なし児《ベスプリゾウルヌイ》の大群――莫斯科《モスコウ》は近代のチベットである。
その悩みと望みと、クレムリン宮殿の外壁と劇場広場《テアトラリヌイ・プロシヤト》の鳩とに、資本家のない国はあたらしいダイナモのような力と、生硬と、自己期待と、宗教的感激とをもって沈黙のうちに運転している。
この、地球赤化を使命とする第三インタナショナルのお膝もと、世界じゅうの謎と恐怖の城下に、一九二八年の初夏、ふたりの極東の巡礼が靴の紐をむすび直した。
つぎは彼らの莫斯科《モスコウ》日記である。
第一日。
|新しい寺院《フラム・スパシイチラ》の屋根が、灰色の家の海の上へ、陽を受けてぴかぴか光って、線路にそって大都会の場末らしいごみごみした景色が展開し出した。と思ったらモスコウだった。ばかに好《い》いお天気で、ばかに寒い。波蘭《ポウランド》国境へ直行の人はここで乗りかえてきょうの午後アレキサンダア停車場から出発するんだが、私たちは、さいわい今この莫斯
前へ
次へ
全64ページ中46ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
谷 譲次 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング